内容が「明確に伝わる」技術文書の書き方の学び方
「内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方」には4つの学び方(方法)があります。
「マンガでわかる技術文書の書き方」で学ぶ
弊社では,オーム社から「マンガでわかる技術文書の書き方」を出版しました。本書の内容や本書の活用方法などについて説明します。
■「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」のPDFをダウンロード
■「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」のPDFをダウンロード
「自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム」で学ぶ
「これまで技術文書の書き方を学んだことがなかったので、自宅で技術文書の書き方を学んでみよう」と考えている方に最適な学習プログラムです。
■「図解でわかる『自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム』」のPDFをダウンロード
■「図解でわかる『自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム』」のPDFをダウンロード
「社員研修」で学ぶ
「技術者のための『内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方』」をテーマにした社員研修です。「技術文書の内容の伝え方」に焦点を当てた技術文書の書き方です。他の技術文書の書き方とは視点の異なる技術文書の書き方です。
■「図解でわかる『ジェイタプコの社員研修の特徴』」のPDFをダウンロード
■「図解でわかる『ジェイタプコの社員研修の特徴』」のPDFをダウンロード
この社員研修の他に、以下の社員研修があります。
◆新人技術者のための社員研修
◆建設コンサルタントの技術者のための社員研修
セミナーや通信教育講座で学ぶ方法
他社が開催するセミナーや通信教育講座の受講で学ぶことができます。
【通信教育講座開講のお知らせ】
■開催日
*2026年1月末から
■通信教育講座のテーマ
*技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
【通信教育講座開講のお知らせ】
■開催日
*2026年1月末から
■通信教育講座のテーマ
*技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
『図解でわかる』をテーマにした資料に関するブログ
ジェイタプコからのお知らせ
■ウェブサイトのトップページをリニューアルしました。
お問い合わせ・研修のご依頼について
研修などに関するお問い合わせは,「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
お電話でも承っております:04-2924-9030
ブログ記事ピックアップ
平成4年度の技術士第二次試験の受験申込受付期間は令和4年4月1日(金)~4月18日(月)です。受験生は,申込書の1つとして「業務内容の詳細」を書きます。そろそろ「業務内容の詳細」を書くための準備をされる方も多いと思います […]
Simple is Best・・・「単純素朴であることが最良である」のような意味です。 自宅に柱時計があります。70年近く使っています。文字盤も「SEIKOSHA」です。ゼンマイ式なので3日に1度ぐらいの頻 […]
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その17)」の続きです。今回も,「ルール6(明確に伝わる文を書く)」・「書き方16:短い文を書く(一文一義で書く)」の解説です。 ■一文一義で書く […]