JTAPCO TOPIC
「動画でわかる ジェイタプコの社員研修」の改訂版を掲載しました
2025年度の試験に向けての“技術士二次試験対策”の掲載を開始しました
動画でわかる 2025年度・技術士二次試験対策
動画でわかる 2025年度・技術士二次試験対策
ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
最新ブログ記事
2025年3月31日
2025年3月28日
2025年3月27日
2025年3月26日
これまでのブログ記事はこちら



ジェイタプコのプログラムを動画で説明します
ジェイタプコの社員研修(改訂版)
自宅で学べる3ステップ(改訂版)
“伝える力と書く力”を前面に出している理由

レベルアップの方法

技術文書を書く面白さを知る

技術文書を書いたときの問題点

内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで参考になるブログ
ジェイタプコの社員研修
【テーマ:技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方】





1.重要なことを理解する
これは,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを理解することです。重要なこととは,「技術文書を書く目的」や「“伝わる”と“明確に伝わる”の違い」などです。これらを理解することで,内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。
2.書き方の技術を習得する
これは,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を習得することです。書き方の技術とは,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。これらは,内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中心となる内容です。
3.必要なことを理解する
これは,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なことを理解することです。必要なこととは,「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」です。これらを理解することで,書き手が,伝える内容を確実に把握することの重要性がわかります。
4.日々のオンザジョブトレーニングを実践する
これは,継続学習(日々のオンザジョブトレーニング)をすることです。日々のオンザジョブトレーニングの実践で,内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また,書き方がレベルアップします。「継続は力なり」です。
*4つの項目に関する具体的な解説項目は「解説項目」をご覧ください。
筋道を立てて体系的に書き方を解説すること
事例を使って考え方・書き方を解説すること
工夫して解説すること
「技術者のための内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の社員研修やセミナーを受講された技術者の方々から,毎回高い評価をいただいております。
「技術文書の書き方(内容が明確に伝わる技術文書の書き方)」は以下の方法で学ぶことができます。
①社員研修 ②セミナー ③通信教育講座 ④個人学習(学習プログラム)
ー
=
①社員研修 ②セミナー ③通信教育講座 ④個人学習(学習プログラム)
ー
=
ジェイタプコからのお知らせ
■「ジェイタプコのプログラムを4本掲載しました(こちら)
お問い合わせ・研修のご依頼について
研修などに関するお問い合わせは,「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
お電話でも承っております:04-2924-9030
ブログ記事ピックアップ
今回は,「脳が冴える15の習慣」を紹介します。 ◆「脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める:築山節:生活人白書(NHK出版)」 ...
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明...