「業務内容の詳細」に書くこと

令和5年度・技術士第二次試験の受験申込書等の配布が今日から始まりました。受験申込受付期間は,令和5年4月3日(月)~4月17日(月)までです。

実務経験証明書には5つの業務を書きます。また,5つの業務の中から1つの業務を選びそれに対して業務内容の詳細を書きます。自分の技術力がアピールできると判断したことからその1つの業務を選んだのだと思います。だからこそ,自分の技術力を確実にアピールすべきです。

日本技術士会では「令和5年度 技術士第二次試験 受験申込み案内」の中で,業務内容の詳細に書く項目の例として「目的」「立場と役割」「技術的内容及び課題」,「技術的成果」の4項目を提示しています。

この4項目に沿って書いても構いませんが,以下のような項目に沿って書くことで一層自分の技術力がアピールできます。

①立場と役割
②問題と課題:(2017年1月15日のブログ参照)
③技術的提案
④技術的成果

業務内容の詳細には,報告書のような「何をやったのか」を書くのではなく以下のような考え方で書くと自分の技術力がアピールできます。

「自分が担当した業務に関して,何が問題・課題となったのか,課題に対してどのような視点で技術的提案を考えたのか,技術的提案によってどのような技術的成果が得られたのか,技術的提案をどのように評価するのか

これは,「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」に沿った考え方です(2023年3月16日のブログ参照)。

業務内容の詳細に書く内容で試験の合否は決まりません。しかし,自分の技術力を確実にアピールできる内容を書くことで「今年は合格するぞ!・合格できるぞ!」という気持ちになります。

【参考】
日本技術士会が提示している「目的」は,例えば,以下のように「立場と役割」の中で書けばその内容が説明できます。

大口径泥水式シールド近接施工時の杭基礎に対する対策工の立案が目的であった。私は,設計の責任者として,杭基礎に対する影響解析とその結果に基づく対策工の立案を担当した。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • ジェイタプコ主催のセミナーのご案内ジェイタプコ主催のセミナーのご案内 2019年6月15日(土)に,弊社(ジェイタプコ)主催のセミナーを開催致します。   セミナーのテーマは,   “令和元年・技術士第二次試 […]
  • 具体化する(受験生を具体化する)具体化する(受験生を具体化する) 好きな言葉の一つに「具体化する」があります。   「具体化する」とは具体的にする(なる)ことです。具体化すると見えてくるものがあります。仕事をするときや仕事 […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その2)技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その2) 前回のブログでは,建設コンサルタントの会社で技術士を取得することは会社として大きな意味を持つことを書きました(こちら)。   今回のブログでは,「業務の受注 […]
  • 日本語は美しい日本語は美しい 「上を向いて歩こう」を作詞したことでも有名な永六輔さんが,昨年(2016年)7月7日に亡くなりました。享年83歳でした。 永さんは,多才な方で,タレント,随筆家,作詞家,放 […]
  • カードの規格カードの規格 先日,ズボンの後ろポケットに財布を入れた状態で自転車に乗っていました。その財布の中には,所沢市内にある大手スーパーのクレジットカードが入っていました。   […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds