■なぜ,「技術文書を書くことが面白い」と思うのか?
「読み手に内容を明確に伝えるため技術文書をどのように書こうか?」と考えることで技術文書を工夫して書くようになるからです。
面白くなるために必要なことは「技術文書を工夫して書こう」という意識を持つことです。これは,「技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)」で書いた「好きこそものの上手なれ」ということです。
■面白くなるための2つの条件
面白くなるための条件が2つあります。そこで,この2つの条件について解説します。
◆条件その1:「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を学ぶこと
特に,以下の2つの書き方の理解が重要です。
①内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則
②6つのルールと18の書き方
◆条件その2:読み手の存在を認識すること
読み手の存在を認識することで,「読み手に内容を明確に伝えるため技術文書をどのように書こうか?」と考えます。この読み手の存在の認識には,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第1原則:書き手と読み手の違いを認識する」の理解が必要です。すなわち,「書き手とは“知っている人”」,「読み手とは“知らない人”」という理解です。
「読み手に内容を明確に伝えるため技術文書をどのように書こうか?」についての具体的な内容は,例えば,以下のようなことです。
*どのような構成(ストーリー)にしたら,読み手に内容が明確に伝わるか?
*どの書き方を使って構成に肉付けしたら,読み手に内容が明確に伝わるか?
*「どの書き方」と「どの書き方」を組み合わせたら,読み手に内容が一層明確に伝わるか?
読み手の存在を認識せずに,書き手の視点(書き手の立場)で書いても「技術文書を書くことが面白い」とは思いません。「どのように書こう?」と工夫せずに頭の中にあることを単に書き出すだけだからです。つまり,技術文書を書くことが単なる作業になるからです。単なる作業になったら「面白い」とは思いません。
「読み手の存在の認識=技術文書を書くことが面白い」という等式が設立します。
次回に続きます。
ああ
【参考文献】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日