トップダウン方式とボトムアップ方式の受験勉強方法

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則9】

 ◆勉強方法を考える
 ◆トップダウン方式とボトムアップ方式の受験勉強方法

トップダウン方式とボトムアップ方式の受験勉強方法とは,技術士試験での受験勉強方法です。

トップダウンとは,企業経営などで,組織の上層部が意思決定をし,その実行を下部組織に指示する管理方式です。

ボトムアップとは,下から意見を吸い上げて全体をまとめていく管理方式です。

*出典:デジタル大辞泉

過去問を調べその結果に基づき勉強するのがトップダウン方式の受験勉強方法です。

3月28日のブログ(こちら),3月30日のブログ(こちら)および7月25日のブログ(こちら)は,「過去問を調べる」がキーワードでした。

下図を見てください。

「A」が過去の試験問題だとします。Aを調べること,すなわち,過去の試験問題を調べることで出題傾向や出題内容がわかります。出題傾向や出題内容と現状での自分の技術や知識とを比べることで自分の弱点(優先的に勉強する内容)がわかりますそれらがB1~B5です。

トップダウン方式の受験勉強方法では,自分の弱点を明確にするとともにそれらを優先的に勉強することがポイントです。過去問を徹底的に調べ,B6,B7,B8,B9,B10・・・・・・・と,どんどん自分の弱点(優先的に勉強する内容)を洗い出してください。


社会的な変化・技術に関係する最新の状況や社会で起こった出来事に興味を持ち,それらに関することをメモするのがボトムアップ方式の受験勉強方法です。

7月28日のブログ(こちらを参照)は,「興味を持つこと」「メモすること」がキーワードでした。これらは,課題解決能力の問題に対する勉強方法です。

下図を見てください。

社会的な変化・技術に関係する最新の状況や社会で起こった出来事に関するメモがB1~B5です。B1~B5は,様々なことをメモした個々の内容だと考えてください。

B1~B5が解答を考えるときの材料です。B1~B5は解答を考えるための材料が入った引き出しと考えてください。Aが試験問題だとしたら,B1~B5の引き出しから材料を取り出して問題Aの解答を考えます。B1~B5まですべての材料を使って解答を考えることがあるかもしれません。あるいは,B1,B2,B5を使って解答を考えることがあるかもしれません。

ボトムアップ方式の受験勉強方法では,解答を考えるための引き出しの数を増やすことがポイントです。

例えば,B6,B7,B8,B9,B10,・・・・・・と数を増やすことで,「多様な視点」や「多面的視点」という課題解能力の問題でのキーワードにも対応できます。

今年の技術士試験で残念ながら結果を出せなかった方は,今年の受験での受験勉強方法を精査してください。

成果があった勉強方法あるいは思ったより成果が出なかった勉強方法があったと思います。それらを踏まえ来年の受験に対する勉強方法を考えてください。当たり前のことですが,受験の合否は受験勉強の方法で決まります。

来年再度受験する方も来年初めて受験する方も,トップダウン方式とボトムアップ方式の受験勉強方法を取り入れた受験勉強を実践してください。勉強の成果が必ず出ると思います。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 伝達力の品質向上伝達力の品質向上 技術者は,自分の技術力をお客様に提供することで,お客様から技術力に対する費用をいただきます。そのため,技術者に最も必要なものは技術力です。   技術力とは, […]
  • 市議会議員一般選挙の告示前のビラ配布市議会議員一般選挙の告示前のビラ配布 所沢市では今年,市議会議員一般選挙が行われます。今度の日曜日(4月21日)が投票日です。33名の定数に対して48名が立候補しているそうです。会社の前の道路を選挙カーが連日走ってい […]
  • 仕事を円滑に進めるための方法仕事を円滑に進めるための方法 仕事を円滑に進めるための方法とは,コミュニケーション力を高めて,「君の書いた会議の資料はわかりやすい」と言われるような技術文書を書くことです。   […]
  • 書き手と読み手の違いを認識する書き手と読み手の違いを認識する 書き手と読み手の違いを認識する・・・   これは,「読み手に内容が“明確に”伝わる文書の書き方」をテーマにした社員研修やセミナーでは最も時間をかけて […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その2)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その2) 前回のブログで,「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方を学ぶ方法として,「マンガでわかる技術文書の書き方」を購入して「内容が明確に伝わる技術文書の […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds