50km競歩

現在,ブラジルのリオデジャネイロで第31回夏季オリンピックが開催されています。

そのリオオリンピックで19日に行われた陸上男子50km競歩で、日本の荒井選手が銅メダルを獲得しました競歩では日本勢として初めてのメダル獲得だそうです。

実は,荒井選手は私の知人の息子さんと同級生です。知人というのは長野県でりんご園を経営している方です。長年そのりんご園からりんごを購入しています。本当に美味しいりんごです。

1週間前頃,そのりんご園から今季のりんごの販売の案内が届きましたが,案内とともにその中に手紙が入っていました。

手紙には,荒井選手が息子さんと同級生であること,中学時代二人とも陸上部であったことが書かれていました。荒井選手は長野県小布施町の出身です。小布施町から出た初めてのオリンピックの選手なので,町をあげて荒井選手を応援しているそうです。手紙には,「荒井選手を応援してほしい」と書いてありました。

もちろん一昨日(19日)の夜に競歩の生中継を見ました。

メダルが取れるかどうかハラハラして見ていましたが,3位でゴールしたときには「ヨシッ!」と叫んでしまいました。他の選手を妨害したとして一時失格となったようですが,最終的に銅メダルが確定してよかったです。

マラソンは42.195Kmです。しかし,50km競歩はそれ以上の距離です。「歩くだけじゃないか」と思われるかもしれませんが,一流の選手の歩くスピードは速いです。今年,NHKのスポーツ番組でオリンピックの代表の選手が歩くのを見ましたが本当に速いです。

ネットで調べると,50km競歩の場合その速度は14km/h~15km/hのようです。これに対して,人間の歩く速さは4km/h~5km/h程度のようです。すなわち,競歩の選手は我々が歩く速さの約3倍程度の速さで歩くことになります。

競歩には以下のような歩き方のルールがあります。

①常にどちらかの足が地面に接していなければならない。
 ②前脚は接地の瞬間から地面と垂直になるまで膝を曲げてはいけない。

だから,競歩の歩き方には特徴があります。

今回金メダルを取った選手のタイムは3時間40分58秒でした。ちなみに,49位の選手は4時間39分48秒でした。

3時間40分~4時間40分近くこのようなルールの基で,かつ,14km/h~15km/hの速度で歩くので,競歩はマラソンより過酷な競技かもしれません。一昨日の生中継を見ていたら,暑さのため多くの選手が何度も給水をしていました。ゴール後に倒れ込む選手もいました。

このような厳しいコンデションの中で,荒井選手は堂々銅メダルを獲得しました。この結果は称賛に値すると思います。本当におめでとうございます。

もちろん,昨日の朝知人に電話を入れ,「おめでとうございました」と伝えておきました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • “答案の書き方”と“わかりやすい答案の書き方”では意味が違う“答案の書き方”と“わかりやすい答案の書き方”では意味が違う 弊社では,2020年4月11日(土)にセミナーを開催いたします(こちら)。   セミナーのテーマは,“5つの手順を使ったわかりやすい答案の書き方(建設部門) […]
  • 一文一義で書く一文一義で書く “一文一義”とは,1文の中に1つの事柄(こと)だけを書くことです。 以下の文を読んでください。   “昨日,メットライフドームまで西武ライオンズの試合 […]
  • 東川の氾濫東川の氾濫 8月22日(月)に台風9号が関東地方に上陸し各地に大雨を降らせました。   所沢でも大雨となりました。ニュースによれば,所沢では1時間雨量が100mm程度の […]
  • 見方を変える見方を変える JTAPCOブログには,「発想法」というブログカテゴリがあります。これまで,この中で4本のブログを掲載しました。   *視点を変える(小学校の時の出来事): […]
  • 配慮を欠いた説明配慮を欠いた説明 「平成30年7月豪雨」では各地で甚大な被害が出ており,また,多くの死者や行方不明者が出ています。平成になってからの最悪の水害だそうです。気象上の悪条件が重なった結果大雨が降ったと […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds