クレームは宝の山

「クレームは宝の山」という言葉を聞いたり見たりしたことがあると思います。

先日,ネットでこの言葉が書いてあるコラムを読みました。「クレームは宝の山」をテーマとしたブログを書いたのは,この言葉を見て思い出すことがあったからです。

「クレームは宝の山」とは,以下のような意味です。

お客様からのクレームの中から,商品の改善点が見つかったり,商品開発のヒントが見つかったりすること

弊社では,出張講習会でも弊社主催の講習会でも,講習会の終了後にアンケートを書いていただきます。このアンケートに関するブログも過去に書きました(こちらを参照してください)。

講習会のレベルアップを図るためには,アンケート結果を読み,その結果を次回の講習会に反映させることが重要だと考えています。

これまでも,アンケートに書いたいただいた意見を取り入れ講習会の内容を修正したことがあります。例えば,演習を行うことです。当初,弊社の講習会では演習を行っていませんでした。しかし,一度,試しに演習を取り入れたところ「演習をすることで解説内容がよく理解できた」という意見が多かったので,それ以降,弊社の講習会では必ず演習を行っています。

アンケートに書いていただいたこれまでの意見の中で,非常に印象に残っている意見があります。数年前,ある会社の社内講習会で書いていただいた意見です。

「パワーポイントの色合いが見難いです(白字,黒文字)。まぶしいです」

このアンケート結果を読み,「ハッ」としました。

2006年に,埼玉県技術士会主催の技術士受験講習会での講師を務めて以来この指摘を受けるまで,白の背景に対して黒い文字を使っていました。確かに,この色パターンは見にくいです。目がチカチカします。

そのときまでそのことにまったく気が付きませんでした。予想もしていなかった意見です。ある意味,想定外の意見でした。

その意見を踏まえ色パターンをそのとき以降変えました。現在はルーの背景に対して黒い文字を使っています。修正前より見やすくなったと思います。今のところ,見にくいとの意見がないので,今後もこの色パターンを使う予定です。

クレームとは苦情や注文です。

意見はクレームではないかもしれません。しかし,「意見もクレームの一種」と考えると,この件は,クレームによって商品の改善点が見つかったわけですから,「クレームは宝の山」と解釈できます。

この意見を書いてくださった方に感謝しています。本当にありがとうございました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 【技術士試験での答案の書き方】の講習会【技術士試験での答案の書き方】の講習会 弊社では,4月15日(土)に講習会を開催します。お申し込み,詳細はこちらをご覧ください。   今回の講習会は,3月中旬に出版予定の技術士受験対策書の内容に基 […]
  • 技術士第二次試験対策:必須科目の出題内容について技術士第二次試験対策:必須科目の出題内容について 2019年度の技術士第二次試験・必須科目の問題について,2019年7月24日に掲載したブログの中で以下のことを書きました(こちら)。   「技術者としての倫 […]
  • 年賀状年賀状 年末・年始を迎えて年賀状を出したり受け取ったりする時期になりました。   2008年から現在まで年賀状の発行枚数は減少し続けているそうです。ピーク時 […]
  • 手法と方法について手法と方法について 今回のブログの内容として,「辞典を使うこと」について書こうと考えていました。そこで,ブログのタイトルとして,「辞典を使う」とキーボードで打込みましたが,そのとき気が付いたことがあ […]
  • 日本のものづくり日本のものづくり 10月末,メットライフドームの方に行く用事があったので西武線の西武球場前駅まで行きました。西武球場前駅の目の前にメットライフドームがあります。メットライフドームは埼玉西武 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds