MENU

文書は書けるが,わかりやすい文書が書けない

「森谷さん・・・IT分野の技術者の中で,文書が書けない技術者は多いですよ」

これは,先月,IT分野の会社で以前仕事をされていた方とお会いしたとき,その方が私に話されたことです。

また,コンペティションで技術提案書を提出する場合,この技術提案書の作成を外注することもあると話されていました。文書を書くことが苦手だからだそうです。

会社員時代,技術提案書を何度か書いたことがあります。私がいた土木の分野では,技術提案を考える担当者(あるいはグループ)が技術提案書を書きました。

土木の分野とIT分野は業界が違うので,技術提案書の書き方を土木の分野にいた人間の視点から述べることはできません。しかし,「外注先が技術提案書を書けるのだろうか?」という疑問を持ちます。

技術提案の内容に関する様々なことが頭の中に入っている担当者(あるいはグループ)だけが,技術提案書を書くことができると自分の経験から思っていたからです。

私たちの生活は,IT技術がなければ成立しないと思います。

例えば,銀行のATMのシステムを構築しているのはIT分野の技術者の方々だと思います。このシステムがあるので,日々,我々は現金の出し入れが簡単にできます。

IT分野の技術者の方々は私たちの生活を支える技術を開発しますが,文書を書くことが苦手な方も多いそうです。

外部の会社が企画するセミナーで講師を務めることがあります。セミナーのテーマは「わかりやすい文書の書き方」です。

セミナーに出席された方に,「なぜ,このセミナーに出席されたのですか?」とお聞きすると,「『君の書く文書はわかりにくいので,セミナーに出席して勉強してこい』と上司から言われたと答える方が以外と多いです。

製造分野の技術開発部門に所属されている方は,「自分ではわかると思って書いているが,上司から『わかりにくい文書だ』と言われます」と話されていました。

IT分野の技術者の方々も,これと同じなのかもしれません。すなわち,文書は書けるが,わかりやすい文書(読み手に内容が明確に伝わる文書)が書けないのかもしれません。

技術の成果を読み手(例えば,顧客)にわかりやすく伝えることも技術者の重要な仕事です。

「専門分野の技術+わかりやすい文書が書ける技術」を持った技術者が真の技術者だと思います。

これは,IT分野の技術者の方々に限ったことではなく,あらゆる分野の技術者の方々に共通なことです。

宣伝になりますが,「文書は書けるが,わかりやすい文書(読み手に内容が明確に伝わる文書)が書けない」と悩んでいる技術者の方は,拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」を読んでみてください(こちら)。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 過去問を調べる(その1)過去問を調べる(その1) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則3】  ◆勉強方法を考える […]
  • 見た目を良くする見た目を良くする 「文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法 海保博之著 共立出版株式会社」という本があります(こちら)。   この本は,わかりやすい文書を書くうえで […]
  • 口頭試験に臨む方へ口頭試験に臨む方へ JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログ […]
  • 記憶について記憶について 先日,NHKテレビで放送している「NHKニュースおはよう日本」という番組で「スマホ脳」について特集していました。 スマートフォンが脳に及ぼすリスクを科学的に検証する […]
  • “読解力”と“本や新聞を読むこと”との関係について“読解力”と“本や新聞を読むこと”との関係について 今月初めに,「経済協力開発機構(OECD)による15歳を対象とした国際学習到達度調査(PISA)で日本の読解力が前回(2015年実施)の8位から15位に急落した」というニュースを […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る
✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds