問題と課題

2016年10月5日(水)のブログでは,「施策と方策」について書きました(こちらを参照してください)。今日は,「問題と課題」について書きます。

仕事の中などで,「問題」や「課題」という単語(言葉)を使うことがあると思います。テレビやラジオのニュースの中でも,「問題」や「課題」という言葉を頻繁に聞きます。

ところで,問題と課題の意味の違いは何でしょうか?

辞典で,これらの単語の意味を調べました。

【問題】

①問いかけて答えさせる題。解答を要する問い。
②研究・議論して解決すべき事柄。

【課題】

題,また問題を課すること。また,課せられた題,問題。

『出典:広辞苑(第5版)』

わかったような,わからないような・・・・・

問題と課題との関係を考えると,問題があり課題があるように思います。

すなわち,何か困った状況にあることが問題です。その問題の解決を課せられることが課題という理解です。

なぜ,今回このようなテーマでブログを書いたか・・・? 理由は,技術士の試験と関係があるからです。技術士の第二次試験では過去に,筆記試験合格者は,技術的体験論文を提出する制度がありました。技術的体験論文とは,簡単に言うと,「実際に行った業務の中から2つを選びその概要をまず書く。次に2つの中から1つを選び以下の事項について書く」というものです。3,000字以内ですべてを書きます。

(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望

ここで注目すべきは「(2)業務を進める上での課題及び問題点」です。この項目では,「課題と問題」を書かせます。「問題があり課題がある」という理解を基本にすると,これは逆になっています。これはどのように解釈すればよいのでしょうか?

次のような流れを前提としているのかもしれません。


*地球温暖化が進行しているため,2100年には地球の平均気温が最悪4.8度上昇すると予測されている。その結果,世界各地で異常気象などが発生する可能性が高い(問題A)

*地球温暖化対策のため,2020年以降の新たな温室効果ガス排出削減目標として,日本は2030年までに,温室効果ガスを2013年度比で26%削減しなければならない(課題)

*現在,我が国では,温室効果ガスの削減対策が進んでいるため,我が国にとってこの削減目標を達成するためのハードルは高い(問題B)


つまり,試験では,上の例で考えるならば,課題と問題Bを書かせるという意味でしょうか? もし,このような流れを考えたうえで課題と問題を書かせるならば,受験生にとってはまさに難しい「課題」です。課題と問題との違いを認識して書かなければならないのですから・・・。

幸い,平成25年度から試験制度が変わり,現在は,この技術的体験論文の提出はありませんが・・・。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする 2023年3月9日に「受験の動機」というテーマのブログを掲載しました。今回はこの内容に関連した内容のブログです。   前回のブログの中で,以前勤務し […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その37)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その37) 今回も,前回に引き続き,「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は,「理解したつもり」と「理解している」について深掘りします。「理解したつもり」とは, […]
  • 自己責任自己責任 今年の2月,大学時代にお世話になったM先生が癌で亡くなりました。80歳でした。私の在学中,M先生は,舗装工学を専門とされていました。   今では,M先生の舗 […]
  • 技術士二次試験対策:受験の動機技術士二次試験対策:受験の動機 以前勤務していた会社で実際にあったことです。   ■その1 「上司を見返す」という動機で技術士二次試験を受験した人がいました。仕事が忙しく勉強の時 […]
  • コロナ禍の1年コロナ禍の1年 2020年もあと5時間半で終わります。 2020年は,コロナで明け,コロナで暮れる1年でした。まさにコロナ禍の1年でした。毎日のように,テレビやラジオのニュースで“ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds