技術士第二次試験対策:技術士の資格を取得する目的

2018年を迎え,「ヨシッ・・・今年は合格するぞ!」という気持ちで受験勉強をスタートさせた方もいらっしゃると思います。

技術士の試験を受験する方は,技術士の資格を取得する目的を必ず持っていると思います。

技術士の資格を必ず取得するぞ・・・・,○○したいので・・・・


私が在籍していた会社で,印象に残る目的を持った方がいました(仮に,Aさんとします)。

“上司を見返す”

これが,Aさんの技術士の資格を取得する目的です。

Aさんが受験したときには,Aさんの上司は技術士の資格を持っていなかったそうです。

Aさんは,Aさんの上司から,パワハラのような行為を受けていたとのことです。そこで,技術士の資格を持っていないその上司を見返そうと思ったそうです。

Aさんは受験のときには非常に忙しかったそうですが,「上司を見返す」という気持ちを常に持ち,毎日必死に受験勉強をしたそうで。また受験までの平均睡眠時間は4時間程度だったそうです。

「上司を見返す・・・だから技術士の資格を取得する!」という強い気持ちが,必死に受験勉強をするためのエネルギーになったと思います。

Aさんは,その年の受験で合格しました。


ただ,Aさんが技術士の資格を取得したことで,Aさんの上司のパワハラがなくなったかどうかは未確認ですが・・・。

私が在籍していた建設コンサルタント(こちら)の会社の社員の中には,「『上司から技術士の資格を取れ』と言われたから」ということが,技術士の資格を取得する目的の人もいます。私の在籍していた会社の中にもこのような方がいました。

理由は,技術士の資格を持っている社員の数が仕事の受注に関係するからです。

2017年12月27日のブログのテーマは,「受験勉強の環境と合格率」でした(こちら)。この中で,「至れり尽くせり」で社員の受験を支援している会社を紹介しましたが,この会社は,建設コンサルタントです。

会社内での技術士の数が仕事の受注に関係するので,技術士の試験に対する至れり尽くせりの支援を社員に対して行っています。

数年前,機械部門を受験する方に,答案の書き方に関するアドバイスを行ったことがあります(仮に,Bさんとします)。Bさんは,製造業の会社に勤務する技術者の方です。

「技術士の資格を取得する目的は何ですか?」とBさんにお聞きしたら,己啓発と技術者としての区切り」という答えでした。

受験する部門や受験生の考え方で受験目的は変わると思います。

今年受験される方は,技術士の資格を取得する目的を再確認してください。

自分は,何で技術士の資格を取得するのだろう?・・・・技術士の資格を取得する目的は何だろう?・・・

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • “わかりやすい”の学び方“わかりやすい”の学び方 今回のブログは,2019年2月18日に掲載したブログ(テーマ:“わかりやすい文書の書き方”の学び方)に関連した内容です。   わかりやすい文書の書き方,わか […]
  • これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】 今回は,「アイデアのつくり方」を紹介します。  ◆「アイデアのつくり方:ジェームス・W・ヤング(訳:今井茂雄):阪急コミュニケーションズ」 この本を以前読みま […]
  • ら抜き言葉ら抜き言葉 文化庁が9月21日に発表した2015年度「国語に関する世論調査」で,「食べれる」など文法的に誤りとされる「ら抜き言葉」を使う人が増えていることがわかったそうです。1995年の調査 […]
  • セミナーのお知らせセミナーのお知らせ 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのお知らせです。   ■セミナーのテーマ 【〈演習付き〉技術者・研究者のための内容が“明確に […]
  • 台風に伴う大雨による災害台風に伴う大雨による災害 2019年もあと5時間程度で終わります。   元号が平成から令和に変わったことが2019年での大きな出来事の1つです。昭和から平成に変わったときに比べて平成 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds