ネットで本を購入すること

今月(1月)の初めのニュースウォッチ9(NHK総合テレビ)で,陸上の山縣亮太選手のことが放送されました。


山縣選手の専門は短距離走(100m)です。リオデジャネイロオリンピック,男子400mリレーで銀メダルをとったメンバーの1人です。山縣選手は第1走でした。

昨年,陸上男子100mで桐生祥秀選手が日本人選手初の9秒台(9秒98)を出しました。そのとき,最大のライバルである山縣選手は,ケガなどもあり思うような記録が出ないで苦しんでいたそうですすなわち,壁にぶち当たっていました

その現状を打開したのが1冊の本でした。その本とは,「論語の活学・安岡正篤著」です。孔子の言葉をまとめた“論語”に関する内容です。この中に書いてあったことがヒントになり,「壁はもしかしたら意識が作り出していたのかもしれない・・・」と気が付き,その後のレースで10秒00(日本歴代2位)の結果を出しました。


ニュースウォッチ9では,山縣選手に関して以上のような内容が放送されました。

このニュースを見ていてこの本が読みたくなり,ネット(アマゾン)「論語の活学・安岡正篤著:プレジデント社」をすぐに購入しました

ただ,購入手続きをしたときこの本の在庫がアマゾンになかったようで,本が手元に届くまで10日ぐらいかかりましたが・・・。

ネットで本を購入するのは本当に便利です。

ネットが普及していなければ,「論語の活学:安岡正篤著」を購入しようと思ったら書店に行って購入する必要があります。

ネットで本を購入すれば,時間の節約にもなるし,読みたい本がすぐに手に入ります。

また,ネットで本を購入する利点は,“読む本の世界が広がること”です。

アマゾンで本を調べると,その本の紹介の他に,「よく一緒に購入されている商品」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という項目の中にその本に関連した本が出てきます。

それらを見ていくと,「アッ・・・この本面白そうだ」という本があります興味を引いた本を購入して読み,その本が「面白かった(参考になった)」という評価だと何か得をした気分になります。また,読む本の世界が広がったと感じます。

このようなことを続けると,1冊の本から,どんどん読む本の世界が広がります。

逆に,興味を引いた本を読んで,「面白くなかった(参考にならなかった)」という評価だと何か損をした気分になりますが・・・。

このように,ネットで本を購入すると様々な利点があります。そのため,書店に行って本を購入する人が減少しているそうです。

その結果,リアル書店(実際に店舗を持ち,本や雑誌を並べて販売しているいわゆる一般的な本屋さんのこと)の数が減少しているそうです(こちら)。

ただ,現在でもリアル書店で本を購入することもあります。ネットの情報だけでは,どのような内容の本なのかが不明な場合があるからです。そのようなときには,リアル書店に行って本の内容を確認してからその本の購入を判断します。

「リアル書店の中をブラブラして“面白そうな本”を探すことが楽しい」ということもリアル書店で本を購入する理由ですが・・・

最後に,“論語”に関する本を1冊紹介します。

「論語絵本:『訳と絵 森華』,『監修 礪波護』:長崎新聞社」という本です。

これは論語の絵本です。論語とその現代語訳そして版画の挿し絵が出ています。読んでいると心が落ち着く1冊です。今でも,時々読んでいます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:口頭試験対策・説明する能力技術士第二次試験対策:口頭試験対策・説明する能力 令和3年度の技術士第二次試験が終了してから一週間が過ぎました。今年受験された方は受験勉強から解放されゆっくりしていると思います。でも,受験後の心境は様々だと思います。 […]
  • 年中無休年中無休 自宅から会社に行く途中にラーメン店があります。人気の店のようで,平日の昼や夜にはいつも満席です。行列ができることもあります。土・日も混んでいます。 その店では,「年中無休」 […]
  • 「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き方」の掲載について「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き方」の掲載について 2019年2月27日に掲載したブログ(テーマ:技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること)の最後に以下のことを書きました(こちら)。 & […]
  • 技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました 明けましておめでとうございます。   今年,技術士第二次試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。 平成31年度の試験では試験方法が改正されます […]
  • わかり方の筋道わかり方の筋道 JTAPCOブログでは,以下のことを何度も書いています。   “伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けます”   […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds