自分に合った受験勉強方法を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則23】

 ◆勉強方法を考える 
 ◆自分に合った受験勉強方法を考える

今年,技術士第二次試験を受験される方は本格的に受験勉強を始めていると思います。試験日は7月中旬なので,まだ,5ヶ月半の受験勉強の期間があります。この5ヶ月半を有効に使って勉強してください。

弊社では,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というブログカテゴリのブログを書いています。現在,23の鉄則(2018年2月3日現在)があります(こちら)。

「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」をブログカテゴリとしたブログを書いているのは自分に合った受験勉強方法を考えていただきたいからです。

このブログを読んでいただき,

*こんな勉強方法があるのか・・・参考にしよう。
*この勉強方法を参考にして,現在行っている勉強方法を少し改善しよう。
*こんな視点の勉強方法があったのか。この視点を参考にしてこれとは少し違った視点での勉強方法を考えよう。

のように,参考になる勉強方法を使って勉強したり,今行っている勉強方法を改善したり,新たな勉強方法を考えたりして自分に合った勉強方法を考えていただきたいからです。

各受験生の生活パターンや仕事の形態あるいは現状での技術レベルは様々です。したがって,受験生のこれらの条件に合った勉強方法を見つけそれを集中して行うことが合格への近道です。

建設部門を受験したときはまだ会社員でした。

社内の技術士の方に勉強方法を聴き,それを参考にして,自分に合った勉強方法を考えました。最初は試行錯誤の連続でしたが,自分に合った勉強方法に徐々に改善できました。

試験に合格できた要因の1つが,自分に合った勉強方法を見つけたことです。

自分に合った勉強方法を見つけ勉強したけれども不合格になった方は勉強方法のバージョンアップを考えてください。2016年8月15日に「受験勉強方法のバージョンアップ」というテーマのブログがあるので参考にしてください(こちら)。

最後に・・・

受験勉強時間の長短で試験の合否は決まりません受験勉強の時間が短くても試験に合格できます!

受験勉強方法の質(自分に合った受験勉強方法を見つけられるかどうか合否が決まります!

自分に合った受験勉強方法を見つけ,試験までの5ヶ月半を有効に使ってください!

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • ノートに手で書き出してみよう!ノートに手で書き出してみよう! 書きたいことは頭の中にあるが具体的な文や文章がすぐに出てこないときには,まず,頭の中にあることをノートに手で書き出してください。ノートに手で書き出すことで書きたいことが明 […]
  • 具体的な内容の文を書く具体的な内容の文を書く 今回のブログは,2018年3月25日に掲載したブログ(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっきりとした内容の文を書く”へ)に関連した内容です(こちら)。 &nb […]
  • 日々のオンザジョブトレーニングを実践する(パートⅢ)日々のオンザジョブトレーニングを実践する(パートⅢ) 弊社では,日々のオンザジョブトレーニングの実践を後押しするため,「日々のオンザジョブトレーニング実践のポイント」を作成する予定です。日々のオンザジョブトレーニングの実践で,わかり […]
  • 感謝すること感謝すること 今年の夏,コロナ禍の中,東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。開催前は懸念事項が多々ありましたが,東京オリンピック・パラリンピックは大きな混乱もなく無事に終わ […]
  • 年賀状年賀状 年末・年始を迎えて年賀状を出したり受け取ったりする時期になりました。   2008年から現在まで年賀状の発行枚数は減少し続けているそうです。ピーク時 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds