視点を変えて文書を書く

JTAPCOブログには,“発想法”というブログカテゴリがあります(こちら)。

この中で,2016年5月14日(こちら)と2017年8月3日(こちら)のブログのテーマは“視点を変える”でした。

“視点を変える”は好きな言葉の1つです。

視点を変えると、これまでと違ったことが見えたり,これまでと違った考えが出てきたりします。

ところで,「わかりやすい文書を書くうえで最も重要なこととは以下のことです。このことは,過去のブログでも何度か書いた記憶があります。

わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは,“書き手”と“読み手”の違いを認識したうえで,読み手の立場に立って文書を書くことです。

何度もこのことを書くのは,「読み手の立場に立って文書を書くこと」を認識することが,わかりやすい文書を書くうえでの一丁目一番地だからです。

“読み手の立場に立って文書を書くこと”“視点を変えて文書を書くこと”と表現することができます。書き手の視点で書いていた文書を読み手の視点に変えて文書を書くからです。

2017年8月19日のブログのテーマは,「わかりにくい案内図」でした(こちら)。


このブログの中で,「案内図を見る人の立場に立つと,写真①(以下)はわかりにくい」と書きました。写真①は,「北を上にして地図を描く」という考え方に基づき案内図を描いたからです。

しかし,「『北を上にして地図を描く』という考え方(視点)ではなく図を見る人の立場(視点)で描くと,写真②(以下)のような描き方(北が下)になり案内図がわかりやすくなる」と書きました。


写真①での描き方を写真②での描き方に変えることは,まさに,“視点を変えて案内図を描く”です。

この案内図の例は,図を描く場合の“視点を変える”です。視点を変えることで「北を下にして地図を描く」という発想が出てきました。

文書を書く場合にも,書き手の視点で書いていた文書を読み手の視点に変えて文書を書くことで,これまでと違った文書の書き方が見えてきます。

「読み手の立場に立って文書を書くこと」「書き手の視点で書いていた文書を読み手の視点に変えて文書を書くこと」と理解すると,「読み手の立場に立って文書を書くこと」の意味が理解しやすくなると思います。

一度,自分が書いた文書を,書き手の視点ではなく読み手の視点チェックしてください。

「ここがわかりにくいな。だから,ここを,このように修正しよう」のような箇所が見つかると思います。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 選手のことを考える選手のことを考える 本来ならば,日本では今東京オリンピック・パラリンピックが開催されていました。日本中が東京オリンピック・パラリンピック一色だったと思います。   とこ […]
  • 伝達力の品質向上伝達力の品質向上 技術者は,自分の技術力をお客様に提供することで,お客様から技術力に対する費用をいただきます。そのため,技術者に最も必要なものは技術力です。   技術力とは, […]
  • 日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その46)」です。「日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと」について解説します。 & […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士第二次試験直前アドバイス・確認すること技術士第二次試験対策:技術士第二次試験直前アドバイス・確認すること 技術士第二次試験が1週間後に迫りました。受験生の方は,試験に備えて最後の復習をしていると思います。   しっかり復習をしてください。復習についてはこちらを参 […]
  • 日経コンストラクションに意見が掲載される日経コンストラクションに意見が掲載される 日経コンストラクションという,土木関係の仕事に従事する技術者が読む専門雑誌があります。   その2022年10月号に弊社の意見が掲載されました。「読 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds