“出社困難”という新たな課題

“出社困難”という言葉を知っていますか?

「“帰宅困難者”という言葉は知っているが“出社困難”という言葉は知らない」という方が多いのではないでしょうか。

“帰宅困難者”という言葉の意味は,勤務先や外出先で地震などの自然災害に遭遇して自宅に帰るのが困難になった人のことです。

2011年3月11日に発生した東日本大震災で“帰宅困難者”という言葉が注目されました。

東日本大震災の発生で,首都圏の鉄道やバスなどの公共交通が運行停止になったため,首都圏に勤務する多くの方などが自宅に帰れませんでした。駅で一夜を過ごした人の映像をテレビで見た記憶があります。

“出社困難”という言葉の意味はこの逆です。“出社困難”という言葉の意味は,地震などの自然災害に遭遇して会社などの勤務先に出勤できないことです。

この“出社困難”という言葉は,今年(2018年)の6月18日に発生した“大阪府北部地震”で注目され,自然災害発生時の新たな課題としてクローズアップされました。

“大阪府北部地震”は,ちょうど出勤の時間帯の7時58分ごろに発生しました。この地震によって鉄道やバスなどの公共交通が運行停止になったため勤務先に行くことができない人が多く出ました。公共交通が運行停止になったため歩いて会社に行った方も多かったようです。

道路を歩く多くの会社員などを撮影した映像をテレビのニュースで見ました。

朝のNHK・ラジオのニュースで“出社困難”という言葉を知りました。

このような緊急事態のときには無理して勤務先(会社など)に行く必要はないと思いますが,会社を休んだら他の人から何か言われるかもしれないという心配があるようです。

ある大学の先生が以下のようなことをこのニュースの中で話していました。

歩いて出勤中に事故にあったらその人の処置が必要である。これにより本来助けなければならない人に救助の手が回らなくなるという問題がある。

この問題は“出社困難”の場合だけではなく“帰宅困難者”の場合にも当てはまりますが,確かに,この先生が指摘しているような問題はあると思います。

また,このニュースの中で,東京都で帰宅困難対策を担当する方の話もありました。

“出社”は企業の生産活動に係わることなので行政側から「○○してください」という指示はできない企業側で,地震などの自然災害に遭遇して会社へ行くことが困難になった場合の対応方法を決めて欲しい

このニュースの中で,鉄道やバスなどの公共交通が運行停止になったため会社まで歩いた女性の話を紹介していました。

この女性は,公共交通が運行停止になったため会社にそのことを電話で伝えたそうです。会社からそこ(たぶん駅)で待機するように指示があったのですがしばらく待っても連絡がないので会社まで歩いたそうです。

会社側もこのような緊急事態での対応のルールがなかったため混乱していたのだと思います。

2011年3月11日に発生した東日本大震災で“帰宅困難者”という言葉が注目され,2018年6月18日発生した大阪府北部地震で“出社困難”という言葉が注目されました。

「スーパーコンピューターによる解析能力が向上しても,AI(人工知能)が発達しても,地震などの自然災害が実際に発生することでわかることがある」ということです。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 精米機の改良精米機の改良 今回のブログのテーマは,精米機の改良についてです。   家では,玄米を購入しそれを精米して食べています。精米機が故障したのでちょうど1年前に新しい精 […]
  • 日本語は美しい日本語は美しい 「上を向いて歩こう」を作詞したことでも有名な永六輔さんが,昨年(2016年)7月7日に亡くなりました。享年83歳でした。 永さんは,多才な方で,タレント,随筆家,作詞家,放 […]
  • 書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる 先日,ある会社の社員研修で講師を務めてきました。   テーマは,「技術提案書を書くときに重要なこと」です。   国土交通省が発注する業 […]
  • 技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験) 前回のブログ(こちら)に引き続き今回も口頭試験対策をテーマとしたブログを書きます。   2006年~2013年まで,埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼 […]
  • 気持ちの持ち方気持ちの持ち方 最近,「無人島に生きる16人(須川邦彦著)」という本を読みました(こちら)。明治時代にあった実話です。嵐で帆船が難破しました。その船の16人の乗組員が珊瑚礁の小さな無人島 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds