技術士第二次試験の合格発表

10月30日(火)に技術士第二次試験の筆記試験の合格発表があります(予定)。

今年受験された方は発表の日まで落ち着かないと思います。特に,自己採点で合否が微妙な方は「合格か?」,「不合格か?」という気持ちだと思います。

現在は,日本技術士会のホームページで筆記試験の合否が確認できます。

私が建設部門を受験したときにはインターネットというものがなかったのでこのような方法では合否が確認できませんでした。インターネットという技術は確立されていたのかもしれませんが,一般の人が簡単に利用できる技術ではありませんでした。パソコンのOSもMS-DOSでした。

合否を確認する方法は以下の3通りでした(たぶんこの3通りだと思います)。

■官報で合否を確認する。
■科学技術庁に行って合否を確認する。
*私が受験したときにはまだ文部科学省は存在しませんでした。そのため,技術士の資格は科学技術庁の管轄でした。
■日本技術士会に行って合否を確認する。
*東京では確認できました。地域本部での確認の可否は未確認ですがたぶん可能だったと思います。

私は,科学技術庁に行って筆記試験の合否を確認しました。合格発表の日に都内で打合わせがあったので,打合せが終わったあと帰社する前に科学技術庁に行くことができたからです。

霞が関にある科学技術庁に行くとロビーにテーブルが数台置かれておりその上に合格者の受験番号と名前が書いてある冊子が置いてありました。4~5冊の冊子が置いてあったように記憶しています。

その当時はまだ個人情報の扱いが厳しくなかったのでその冊子には受験番号と氏名が記載されていました。官報にも受験番号と氏名が記載されていました。今では考えられません。

科学技術庁に行ったのが午後4時頃だったので合否を確認していたのは数人の方でした。

キドキしながら冊子をめくりました。

「建設部門・土質及び基礎」のところを見ると自分の受験番号と氏名が記載されていました。

自己採点で合否が微妙だったので,自分の受験番号と氏名を見たときには本当にうれしかったです。思わずガッツポーズをしました。

面接試験の結果も霞が関の科学技術庁に行って確認しました。

面接試験でミスを犯したので不合格を覚悟していましたが,自分の受験番号と氏名を見たときには筆記試験のとき以上にうれしかったです。ガッツポーズをしながら小さな声で「ヨシッ!」と言ったのを覚えています。

技術士第二次試験の合格発表の頃になると科学技術庁に行って試験の合否を確認したときのことを思い出します。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 思い込み思い込み 先日,家電製品の掃除をしました。掃除をするためには家電製品の一部を分解する必要があります。過去に何度か掃除をしたことから分解方法はわかっていたので取扱説明書を読まずに分解してその […]
  • 肯定文で書く肯定文で書く 4月9日の講習会で行った演習に対する添削で,2名の方にアドバイスしたことがあります。   「否定文より肯定文のほうが,読み手に内容が明確に伝わります」 […]
  • これまでに読んだ本から(29冊目):【「考える力」の鍛え方】これまでに読んだ本から(29冊目):【「考える力」の鍛え方】 今回は,「『考える力』の鍛え方」を紹介します。  ◆「『考える力』の鍛え方:上田正仁:ブックマン社」 この本のキーワードは,・・・問題を見つける力,解く力,諦 […]
  • 技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を確認する技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を確認する 2019年度の技術士第二次試験・筆記試験の試験日は以下のとおりです。 *総合技術監理部門の必須科目:2019年7月14日(日) *総合技術監理部門を除く技術部門・総合技術 […]
  • 人に説明すること人に説明すること 「内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方」のセミナーなどでは,「理解したつもり」と「理解した」という内容を解説しています。   理解したつもりとは, […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds