技術士第二次試験対策:「ノートを使って勉強する」について

2016年4月26日に,「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:ノートを使って勉強する」を掲載しました(こちら)。

今回はこれに関連した内容です。

2018年12月18日に,「これまでに読んだ本から(34冊目):脳が冴える15の習慣」という本を紹介しました(こちら)。

著者は,脳の機能を向上させるため以下のトレーニングを患者さんに行っています。

*情報を意識的に脳に入力する
*情報を脳の中で保持する
*入力した情報を解釈する
*脳の中にある情報を出力する

「情報を意識的に脳に入力する」に関係することは,2018年12月18日に掲載したブログで書きました(こちら)。

「脳の中にある情報を出力する」は,“JTAPCOの理論”に関連した内容です。

“JTAPCOの理論”とは,「学んだことをノートに手で書くことで脳が活発に活動して学んだことが頭の中に残る」という内容です(こちら)。

読むことだけで教材の内容を学ぶ場合と,「読むこと+読んだこと(学んだこと)をノートに手で書くこと」で教材の内容を学ぶ場合とを比較すると,後者の方が記憶できる量は多いです。

「脳が冴える15の習慣」の中で著者は以下のことを書いています。

使える記憶を増やすためにも,情報を意識的に脳に入力する力を高めるためにも,出力する機会を先につくっておくことが有効なのです。

つまり,「学んだことをノートに(手で)書くこと」が,受験勉強をする場合の「出力する機会を先につくっておくこと」に対応します。

学んだことをノートに手で書く場合も,認知心理学の考え方(例えば,“精緻化こちら”や“かたまりにしてまとめる”など)を取り入れること一層使える記憶が増えます。

*「結局,ここでは何が言いたいのだろう?」という意識を持って教材を読むこと
*教材から学んだことをノートに手で書くこと

試験場で,「あれ? これについては勉強したけども忘れてしまった・・・思い出せない・・・何だっけな?・・・」というようなことがないように,これらのことを意識して受験勉強をしてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 視点を変えて文書を書く視点を変えて文書を書く JTAPCOブログには,“発想法”というブログカテゴリがあります(こちら)。 この中で,2016年5月14日(こちら)と2017年8月3日(こちら)のブログのテーマは“視点 […]
  • 段取りを考えること段取りを考えること 2018年10月20日に掲載したブログで私の友人のHさんのことについて書きました(ブログのテーマ:「わかりやすく書くための条件」)(こちら)。   今回のブ […]
  • 最近気になったニュースでの言葉最近気になったニュースでの言葉 テレビのニュースを見ていて最近気になった2つの言葉をテーマにしたブログを掲載します。   ■台風が上陸する危険性 先日,台風10号が四国に上陸して各地 […]
  • 技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする 2023年3月9日に「受験の動機」というテーマのブログを掲載しました。今回はこの内容に関連した内容のブログです。   前回のブログの中で,以前勤務し […]
  • セミナー開催のご案内セミナー開催のご案内 弊社が講師を務めるセミナー開催のご案内です。 = Ⅰ:2022年12月8日(木)開催 【技術者・研究者のための内容が明確に伝わる“技術文書”作成入門】 = […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds