これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】

今回は,「アイデアのつくり方」を紹介します。

 ◆「アイデアのつくり方:ジェームス・W・ヤング(訳:今井茂雄):阪急コミュニケーションズ」

この本を以前読みましたが,最近この本のことを思い出す出来事があったことから久しぶりにまた読んでみました。

本の帯に「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」と書いてありますが,この帯の内容のとおり60分ぐらいで読むことができます。

60分ぐらいで読める本ですが中身の濃い内容です。

著者のジェームス・W・ヤングは,アメリカの広告代理店で広告関係の仕事をしていた方です。

この本から,以下のことを学びました。

“アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない”

著者はこの本の中でこれを強調しています。つまり,アイデアとは,アイデアを生み出す準備をすることでつくれるということです。頭の中に突然閃くものではないということです。

この本では,以下の5段階で「アイデアのつくり方」を説明しています。

①データ(資料)集め
②データの咀嚼
③データの組み合せ
④ユーレカ(発見した!)の瞬間
⑤アイデアのチェック

①のデータ(資料)集めの中に書かれていることで印象に残っている内容があります。

モーパッサンが小説を書く勉強法としてある先輩の作家からすすめられたプロセスです。


パリの街頭に出かけてゆきたまえ。そして一人のタクシーの運転手をつかまえることだ。その男には他のどの運転手ともちがったところなどないように君にはみえる、しかし君の描写によって,この男がこの世界中の他のどの運転手ともちがった一人の独自の人物にみえるようになるまで,君はこの男を研究しなければいけない。


このプロセスを読んで,このプロセスは“掘り下げて考えること”と共通していると感じました。つまり,表面だけの理解ではなく“なぜだろう”と考え掘り下げて理解することとこのプロセスが共通していることです。

アイデアのつくり方の5段階”を一度読んだだけではなかなか頭の中に入ってきませんが,繰り返し読むと「なるほど!」と思います。

60分ぐらいで読める本なので「アイデアのつくり方」に関心がある方はぜひともこの本を読んでください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • オンラインでのセミナーオンラインでのセミナー 2021年5月10日(月)に日本テクノセンターさん主催のセミナーで講師を務めます。当初,対面形式で行う予定でしたが先週末に日本テクノセンターさんから「オンラインに変更しま […]
  • A3判の用紙1枚でまとめるA3判の用紙1枚でまとめる 私の友人(Hさんと呼びます)が地盤調査(物理探査)の会社を経営しています。Hさんが以前私に話してくれたことで印象に残っている言葉があります。   「調査結果 […]
  • 書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる 先日,ある会社の社員研修で講師を務めてきました。   テーマは,「技術提案書を書くときに重要なこと」です。   国土交通省が発注する業 […]
  • 技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること 「“業務内容の詳細”とは,担当した業務を試験官にプレゼンテーションする資料である」という認識をもって業務内容の詳細を書いてください。   業務内容の詳細とは […]
  • 年中無休年中無休 自宅から会社に行く途中にラーメン店があります。人気の店のようで,平日の昼や夜にはいつも満席です。行列ができることもあります。土・日も混んでいます。 その店では,「年中無休」 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds