コロナ禍の1年

2020年もあと5時間半で終わります。

2020年は,コロナで明け,コロナで暮れる1年でした。まさにコロナ禍の1年でした。毎日のように,テレビやラジオのニュースで“コロナ“という言葉を聞きました。

第1波,第2波が押し寄せ,今,まさに,第3波という大きな波が日本に到来しています。東京都では,きょう確認された新型コロナウイルスの新たな感染者が1300人を超えました。この大きな波によって,全国各地での“医療崩壊”が現実味を帯びてきました。

本来ならば,東京オリンピック・東京パラリンピックが開催され,このスポーツイベントで日本国内が大いに沸き立ったと思います。また,オリンピック・パラリンピック特需があったと思います。

しかし,コロナ禍によって,東京オリンピック・東京パラリンピックが1年延期され,多くの方が職を失い,多くの会社が倒産し,自分の店を閉める決断をした人も多く出ています。

このコロナ禍によって仕事のやり方が急激に変化しました。

その1つが,働き方です。今,テレワークが当たり前になっています。もちろん,テレワークができる職種だけですが・・・。

テレワークの実施が検討されたことが過去にもありましたがこれが定着しませんでした。また,これまでは,会議は人が集まってするものでしたが今はリモート会議が当たり前です。国際会議もリモートで行われています。

テレワークの実施もリモート会議の実施もこのように普及するまでに平時ならば数年かかっていたと思います。しかし,コロナ禍では1年もかからずに普及しました。

なかなか変えられないことも他からの大きな力が働くと簡単に変わることができることをこのコロナ禍の中で学びました。

太平洋戦争開戦が昭和16年(1941年)太平洋戦争終戦が昭和20年(1945年)というようにこれらの年号(西暦)はその後の歴史の中で大きく取り上げられています。コロナ禍が始まったこの令和2年(2020年)も今後の歴史の中で大きく取り上げられると思います。

日本が大きく変わった年として・・・。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術文書を楽しんで書く(その1)技術文書を楽しんで書く(その1) 「読み手のことを考えて書くこと」で技術文書を楽しんで書くことができます。   例えば,親孝行のため両親を旅行に連れて行ってあげることを考えます。両親 […]
  • ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明】ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明」です。   […]
  • 問題と課題問題と課題 2016年10月5日(水)のブログでは,「施策と方策」について書きました(こちらを参照してください)。今日は,「問題と課題」について書きます。   仕事の中 […]
  • A3判の用紙1枚でまとめるA3判の用紙1枚でまとめる 私の友人(Hさんと呼びます)が地盤調査(物理探査)の会社を経営しています。Hさんが以前私に話してくれたことで印象に残っている言葉があります。   「調査結果 […]
  • 技術文書を書くことに対する「視点を変える」技術文書を書くことに対する「視点を変える」 ■視点を変える 佐藤可士和氏の著書に「佐藤可士和の超整理術:日本経済新聞出版社」という本があります。この本の中で,ユニクロの仕事をしたときのことを書いています。この中で […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds