書き手と読み手の違いを認識する

書き手と読み手の違いを認識する・・・

これは,「読み手に内容が“明確に”伝わる文書の書き方」をテーマにした社員研修やセミナーでは最も時間をかけて解説する内容です。なぜならば,読み手に内容が“明確に”伝わる文書を書くうえで最も重要な内容の一つだからです。

「書き手と読み手の違いを認識する」ついては2016年11月5日のブログでもテーマにしました(こちら)。

文書を書く目的は,書き手から読み手に何かを伝達することです。逆を言えば,何かを伝達する必要があるから文書を書きます。伝達することがなければ文書を書きません。

書き手から読み手に何かを伝達するために文書を書きますが,この「文書を書く」ということには必ず書き手と読み手がいます。文書を書く書き手”と“書き手が書いた文書を読む読み手”です。

この書き手と読み手は違います。では,書き手と読み手との違いとは何でしょうか? それは,「書き手とは知っている人」「読み手とは知らない人」ということです。

“知っている人(書き手)”から“知らない人(読み手)”に何かを伝えるために文書を書きます。

書き方は,読み手に伝えるべき内容を知っています。読み手は,書き手が書く文書の内容を知りません。書き手の書いた文書を読んで初めてその内容を知ります。

例えば,メールを書くことを考えてみます。書き手は,メールの受信者(読み手)に何かを伝えるためにメールを書きます。書き手は,読み手に伝えるべき内容を知っています。知っているからメールを書けるのですが・・・。

読み手は,書き手からどのような内容のメールが送られてくるのか知りません。メールを読んでその内容が初めてわかります(知ります)。

したがって,読み手に内容が“明確に”伝わる文書を書くうえでの重要事項の1つは,知らない人にどのように内容を書いたらその内容が明確に伝わるか?」と考えることです。

読み手が“知らない人”だということを認識しないで文書を書く「君の書いた文書はわかりにくい」と言われてしまうことがあります。

この「書き手と読み手の違いを認識して文書(文章や文も含みます)を書くこと」について学校で学んだ記憶がありません。・・・というか・・・これは学校で学ぶことではないかもしれませんが・・・。

「書き手と読み手の違いを認識して文書(文章や文も含みます)を書くこと」や「パラグラフライティング」などを学校で教えるべきだと思うのですが・・・。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 生活の中での数値化生活の中での数値化 8月24日(水)のブログの中で,ダムの貯水率をときどき確認することで節水の意識が高まったことを書きました(こちらを参照してください)。   これは,数値化さ […]
  • ノートに手で書き出してみよう!ノートに手で書き出してみよう! 書きたいことは頭の中にあるが具体的な文や文章がすぐに出てこないときには,まず,頭の中にあることをノートに手で書き出してください。ノートに手で書き出すことで書きたいことが明 […]
  • これまでに読んだ本から(38冊目) 【論理が伝わる「書く技術」:「パラグラフ・ライティング」入門】これまでに読んだ本から(38冊目) 【論理が伝わる「書く技術」:「パラグラフ・ライティング」入門】 今回は,「論理が伝わる『書く技術』:『パラグラフ・ライティング』入門」を紹介します。  ◆「論理が伝わる『書く技術』:『パラグラフ・ライティング』入門:倉橋保美:ブルーバッ […]
  • 口頭試験に臨む方へ口頭試験に臨む方へ JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログ […]
  • “が”を警戒しよう“が”を警戒しよう 「論文の書き方:清水幾太郎著・岩波書店」という本を久しぶりに読み返しました。この本については,2016年10月14日に,「これまでに読んだ本から(8冊目):【論文の書き方 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds