「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。
■事例で書き方を考える
例えば,以下のような問題があったとします。
キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。
前回の最後に書いた,「回答の主旨を話し,その後に,回答の主旨の説明を話す回答方法」に基づき解答を書くと,例えば,以下のようになります。
_
キャッシュレス決済のメリットとは,「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」である。キャッシュレス決済にすれば,閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また,現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば,現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また,キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。
このように書くと,解答が明確に伝わります。解答の主旨(キャッシュレス決済のメリットの主旨:店舗などの事業効率化とスピーディーな決済の実現)が書いてあり,その後に,解答の主旨に関する説明が書いてあるからです。このように書くことで,読み手に解答が明確に伝わります。
■技術士第二次試験での論文の書き方
技術士第二次試験でも,これと同じような考え方で論文を書くことで試験官に解答が明確に伝わります。
例えば,前回示した「令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)」での(3)の問題では,「波及効果は〇〇である。・・・・・。」,「懸念事項への対応策は△△である。・・・・・。」のように書くことで試験官に解答が明確に伝わります。すなわち,解答の主旨(〇〇,△△)を書き,その後に,解答の主旨の説明(「・・・・・」の部分:〇〇,△△を考えた説明)を書くことです。
_
技術士第二次試験では,「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」の書き方について,例えば,箇条書きの考え方を使うなど,ここで解説したのとは異なる書き方でこれらを書く必要のある問題もあります。しかし,解答の主旨を書き,その後に解答の主旨の説明を書くことで,試験官に解答が明確に伝わることを頭の中に入れて論文を書いてください。
★試験官に内容が明確に伝わる業務内容の詳細の書き方を掲載しています。
★技術士第二次試験・論文の書き方(マンツーマン形式)を行っております。「会話から考える論文の書き方(その1・その2)」で解説した内容について詳しく解説します。