技術文書の添削用のマニュアルとして使う(その1)

2022年3月末「マンガでわかる技術文書の書き方」を上梓しました。この本を読んだ知人(IT関連会社勤務:Aさんとします)から,「この本は,後輩や部下の書いた技術文書の添削用のマニュアルになる」という内容のメールをいただきました。

拙著を執筆したとき拙著がこのように読まれる(使われる)と想定していなかったので少し驚きました。でも,メールの内容を読み「なるほど」と思いました。Aさんのメールの内容は拙著の購入を検討していただくときの参考になるのでブログで紹介します。

Aさんは,「技術文書の添削用のマニュアルになる」と判断された理由を2つの視点から書いてくださいました。

1.会議の議事録を添削する場合
この会社では,システム開発の進捗状況を毎週報告する会議があります。プロジェクトマネージャーと各グループのリーダーだけが出席しますが,この会議の議事録は新人が担当します。この議事録を入社3年目ぐらいの社員が添削するのですが,Aさんも新人の議事録を添削しました。添削して気が付いたのは,議事録に「決定事項」や「継続検討課題」が明確に書いていないことでした。これらは,議事録を書くうえで重要な内容です。Aさんは,新人にこれらを書くように指示する必要がありましたが明確な修正指示が出せなかったとのことでした。

◆「マンガでわかる技術文書の書き方」がマニュアルとして使える内容注)
Aさんは,「以下の3つの内容が修正の指示として出せると考えました。

①書き方の第1原則:書き手と読み手の違いを認識する
会議の内容が詳細に議事録に書いてなくても会議に出席した人は議事録を読むだけでその内容が明確に伝わります。会議に出席した人は会議の内容を知っている人,すなわち,書き手と考えることができるからです。しかし,このような議事録では,会議に出席しなかった人はこの内容が明確に伝わりません。会議に出席しなかった人は会議の内容を知らない人,すなわち,読み手だからです。この書き手と読み手の違いを認識することで議事録の書き方が変わります。

②ルール3:分けて書く
③ルール6:明確に伝わる文を書く
②と③は,「決定事項」や「継続検討課題」を書くときに有効です。

注):「マンガでわかる技術文書の書き方」の中では,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」「6つのルールと18の書き方」技術文書の添削用のマニュアル(添削の基準)になります。

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • これまでに読んだ本から(30冊目):【孫子の兵法】これまでに読んだ本から(30冊目):【孫子の兵法】 今回は,「孫子の兵法」を紹介します。  ◆「孫子の兵法:守屋洋:知的生きかた文庫(三笠書房)」 “孫子の兵法”とは兵法書のことです。兵法とは古代中国で発達した […]
  • 技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅡ)技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅡ) 今回は,選択科目の出題内容を整理します。   令和元年度の専門知識では,「選択科目」における重要なキーワードや新技術等に対する専門知識を問う問題が出題され各 […]
  • きっかけきっかけ 先日,会社でのネットの環境をADSLから光に変えました。会社を設立したときADSLを契約したので約13年以上これを利用していました。   数年前から,ADS […]
  • 新メニューの追加について新メニューの追加について 弊社の社員研修に関して新メニューを追加しました(こちら)。   新人技術者の方を対象にした社員研修です。テーマは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方 […]
  • 新聞のインタビュー記事を読んで新聞のインタビュー記事を読んで 2020年3月11日(水)は,東日本大震災から9年が経過した日でした。   3月11日に読んだ新聞記事の中で「なるほど,このような考え方もあるな」と思った内 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds