受験生のことを考えて添削する

約1か月前に,技術士第二次試験の筆記試験が終わりました。受験生の中には添削指導を受けていた方も多いと思います。

先日,技術士第二次試験で建設部門を受験したときに受講していた通信添削講座(A社とします)での添削結果が出てきました。この年に合格できた要因の一つは,A社の添削指導を受けたことです。

受験した当時は,経験論文建設一般選択科目の3パターンの試験項目でした。すべての試験項目に対して添削指導を受けましたが,最も参考になったのが経験論文に対する添削でした。経験論文とは,過去に自分が担当した業務を2つ選びそれらの内容をまとめる試験です。

A社の添削では1つの試験項目について2回添削を受けることができます。1回目に提出した経験論文は真っ赤になって戻ってきました。所見欄にも修正の指示(修正内容)が多数書いてありました。

添削結果で参考になったのは修正の指示が具体的だったことです。また,修正の考え方(修正の方針)が明確に書いてあったことです。例えば,

近接施工での防護対策について,概要はわかるが,具体的記述に欠ける。
*この指摘では,修正すべき内容(具体的記述に欠ける内容)が10項目書いてあったのですぐに修正できました。「近接施工での防護対策について,概要はわかるが,具体的記述に欠けるので修正しなさい」という指摘では具体的な修正箇所がわかりません。修正してもまた同じ指摘を受ける可能性もあります。

「現時点での評価・反省」では,「・・・可能と判断できる」は設計当時の結論である。今日現在の評価は,その後の経験,技術情報,技術開発などからみてどうなるかを述べることを期待されている。

のような添削結果(添削内容)です。修正の指示を読むとすべて「なるほど!」と思う内容でした。具体的な修正の指示があり,また,修正の考え方(修正の方針)が示してあったので修正がしやすかったです。私の担当だった方は,受験生のことを考えた添削をしてくれました。

余談ですが,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関する通信教育講座では演習問題を解いていただきます。その添削では,受講生のことを考えた添削をするように心掛けています。

「受験生のことを考えて添削する」ということは,「読み手のことを考えて技術文書を書く」ということと同じ考え方です。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 危機管理とリスク管理危機管理とリスク管理 新型コロナウィルス感染症対策としてのワクチンの予防接種が本格的に始まりました。現在は,各自治体で実施する場合と国で実施する場合があります。また,65歳以上の高齢者が対象で […]
  • 技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する 例えば,建設部門・道路を受験する方が,応用能力に関する予想問題の答案の添削を依頼する場合には,建設部門・道路の技術士を持っている方に添削を依頼すると思います。 すなわち,受 […]
  • ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論)ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論) 「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7」で「ノートを使って勉強すること」について書きました(こちら)。   この中で以下のことを書きました。 […]
  • 「しかし」と「しかしながら」「しかし」と「しかしながら」 文を書く場合,「しかし」と「しかしながら」のどちらを使いますか? 辞典で「しかしながら」の意味を調べてみました。    *「接:そうであるが。しかし」 […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その2)技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その2) 前回のブログでは,建設コンサルタントの会社で技術士を取得することは会社として大きな意味を持つことを書きました(こちら)。   今回のブログでは,「業務の受注 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds