三谷幸喜氏の考え方とは,“固定観念にとらわれない考え方”のことです
毎週土曜日の夜に放送されている民放の情報番組で,脚本家や劇作家などの三谷幸喜氏が今月2週にわたり読書感想文の書き方を説明しました。
1週目には,以下のことをポイントとして説明していました。
*「あらすじは不要。どう思ったかではなく『どう変わったか』を書く」
2週目には,以下のことをポイントとして説明していました。
*冒頭は台詞で入ると引きこまれる
*体言止めを活用する
*両親に感謝すれば収まりがいい
特に参考になったのは,1週目の「どう思ったかではなく『どう変わったか』を書く」ということです。「読書感想文=本を読んでどのような感想を持ったか,つまり,どう思ったか書かなければならない」と多くの方が思っています。これが固定観念です。でも,読書感想文を書くうえでそのような決まりはありません。逆に,「どう変わったか」を書いた方が自分にとってプラスになります。このような視点で本を読むと自分の意識が変わるからです。
三谷幸喜氏は,先週の土曜日の番組で自由研究のテーマとして「うつ伏せと腹ばいの意味の違いを考えることもある」という説明をされていました。三谷氏はこれらの違いを実演してくださいました。それを見て,「うつ伏せと腹ばいは違うんだ」ということを初めて知りました。
=
言葉の意味の違いを研究することも自由研究です。面白い発想です。「自由研究=科学に関することを研究する」ということが固定観念です。
「固定観念にとらわれない」ということは理解できても「〇〇=△△」のような考え方を持ってしまいます。しかし,常に,「本当に〇〇=△△か?」という考え方を持っていれば固定観念にとらわれない考え方が次第に身に付くのではないでしょうか。
固定観念にとらわれると考え方や発想が狭くなります。仕事でも固定観念を取り除くと違った発想ができると思います。