“書くこと”と“話すこと”の質を上げる方法

あるウェブサイトに以下のようなことが書いてありました。

この記事を読むための時間:2分

記事を読むための所要時間が書いてあるウェブサイトを初めて見ました。

この記事を読んでもらうことを目的としてこのようなことを書いたのだと思います。つまり,これは,「2分程度で読める記事なのでこの記事に関心がある方は読んでください」というメッセージだと思います。

読む方も「2分程度で読めるならば読んでみよう」という気持ちになります。

このようなことを書くことはウェブサイトを作成する側にもメリットがあります。わかりやすい記事を書くからです。「2分程度で読める記事にする必要がある」と自分で制限を設けて書くことから書く内容を絞り込みます。その結果,贅肉のないスリムなわかりやすい記事になります。制限がないとダラダラと書き贅肉の付いたわかりにくい記事になります。

「仕事の成果の概要をA3判の用紙1枚でまとめる」「20分で顧客に仕事の成果を報告する」「10分で提案内容を説明する」のように制限を設けると伝える内容を絞り込みます。絞り込むことで重要なことが明確になります。制限があることから伝える内容の優先順位が明確になるからです。

制限を設けることで伝える内容を絞り込むことから,読み手や聞き手に短時間で重要なことを伝えることができます。また,読み手や聞き手も短時間で重要なことがわかります。重要なことを短時間で伝えることは読み手や聞き手に負担をかけません。

「制限を設けて書く・話す」ことで,“書くこと”と“話すこと”の質が上がります。これが,“書くこと”と“話すこと”の質を上げる方法です。

制限を設けて書くことについては,2016年11月17日に「制限を設ける」というテーマのブログでも書きました。

制限を設けて話すことについては,2018年3月12日に「わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)」というテーマのブログでも書きました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その20)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その20) ■「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付く 「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その4)」というテーマのブロ […]
  • 口頭試験に臨む方へ口頭試験に臨む方へ JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログ […]
  • 漢字が書けない漢字が書けない 先日,A社様で,「技術士受験対策:わかりやすい答案の書き方」の講習会を実施させていただきました。終了後,社内食堂で,講習会に出席された方とビールを飲みながら技術士の受験対策などの […]
  • 視点を変える(小学生の時の出来事)視点を変える(小学生の時の出来事) 好きな言葉の1つに「視点を変える」があります。   視点を変えるとこれまでと違ったことが見えてきます。仕事に関する企画を考えるとき常に意識している言葉です。 […]
  • 会議で上手く説明する方法(その1)会議で上手く説明する方法(その1) 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その50)」です。「書くように話す」という内容です。   「『君の書いた技 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds