技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(コンピテンシーを考えて書く)

「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」を考えて業務内容の詳細を書くこと自分が技術士としてふさわしいことがアピールできます。

例えば,「立場」を書く場合,「設計の担当者」と書いても技術士にふさわしいことがアピールできません。このように書くと,「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー:リーダーシップ)がない」と判断される可能性があります。「設計の責任者」のように書けば技術士にふさわしいことがアピールできます。

また,問題と課題技術的提案技術的成果などを書くときも同じです。これらの結果だけを書いたら技術士にふさわしいことがアピールできません。結果を報告しているだけの内容だからです。

例えば,「〇〇が問題でありそれに対する課題は△△であった」のように書いても技術士にふさわしいことがアピールできません。このように書くと,「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー:問題解決)がない」と判断される可能性があります。「□□なので,〇〇が問題でありそれに対する課題は△△であった」のようなイメージで書けば,自分が担当した業務での問題や課題を高い技術力で抽出できたことがアピールできます。問題や課題を抽出するうえでの着目点を明確にすることが“問題解決”の能力の一つです。

技術的提案も同じです。「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー:問題解決)」が関係します。問題や課題に対してどのように技術的提案を考えたのかを書くことで技術士にふさわしいことがアピールできます。技術的提案を考えた着目点を明確にすることが“問題解決”の能力の一つです。

また,技術的成果を書く場合には結果だけを書いても技術士にふさわしいことがアピールできません。例えば,「技術的提案によってコストが30%削減できた」のような書き方です。このように書くと「だから何なの?」と思います。「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー:評価)がない」と判断される可能性があります。結果を評価し次段階や別の業務の改善につなげることなどを書くことが“評価”の能力の一つです。

業務内容の詳細を書くときには,技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の内容を確認することが重要です。これを確認することで,業務内容の詳細に書くべきことがわかります。また,自分が技術士としてふさわしいことがアピールできます。

また,前回のブログで書いたように「内容を絞り込むこと」で業務内容の詳細に書く内容の完成度を高めることができます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 4項目は四位一体4項目は四位一体 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その48)」です。   ■4項目について 「『君の書いた技術文書はわかり […]
  • 「業務内容の詳細」に書くこと「業務内容の詳細」に書くこと 令和5年度・技術士第二次試験の受験申込書等の配布が今日から始まりました。受験申込受付期間は,令和5年4月3日(月)~4月17日(月)までです。   […]
  • 技術文書を楽しんで書く(その2)技術文書を楽しんで書く(その2) 「技術文書を楽しんで書く」という気持ちで技術文書を書く方は少ないと思います。少ないというよりほとんどいないかもしれません。「技術文書を書く」ということと「楽しんで書く」と […]
  • “研修プログラム7”の追加について“研修プログラム7”の追加について 弊社の研修プログラムの中に研修プログラム7を追加しました。   研修プログラム7は,建設コンサルタント業務等に関する総合評価落札方式対策です。建設コンサルタ […]
  • 技術士二次試験対策:「受験の動機」の添削について技術士二次試験対策:「受験の動機」の添削について 1.「受験の動機」の添削の必要性 2024年8月27日に「技術士二次試験対策:受験の動機を添削してもらう」というテーマのブログを掲載しました。 このブログで書いた […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds