MENU

技術士二次試験対策:「書き方2:全体像を冒頭に書く」を使った受験勉強方法

■「書き方2:全体像を冒頭に書く」とは
「書き方2:全体像を冒頭に書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方」の「ルール1:冒頭に書く」の中にある書き方です(下表の赤枠の書き方)。

書き方2とは,伝える内容の全体像を冒頭に書き,伝える内容の詳細をその後に書くことです。つまり,書き方2は「全体から詳細へ」の考え方です。

例えば,NHKのテレビのニュースでは,ニュースの冒頭で,その時間帯で扱うすべてのニュースの一覧を画面に表示します。その次に各ニュースの内容を順次解説します。ニュースを見ている人はこの時間帯で扱うすべてのニュース(全体像)が頭の中に残ります。したがって,「今〇〇のテーマを説明している。次は△△のテーマだ」などと頭の中を整理しながらニュースを見ることができます。

このような「全体から詳細へ」の考え方でニュースを伝えるのでその時間帯で扱ったニュースの内容が頭の中に入ります。

逆に,ニュースの一覧の表示が冒頭にないとこのような頭の中の整理ができません。ニュースを見たあと「今日はどんなニュースがあったかな」のようになってしまうかもしれません。

注1):「『マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第7回」のブログ参照のこと

■「『書き方2:全体像を冒頭に書く』を使った受験勉強方法」とは
「『書き方2:全体像を冒頭に書く』を使った受験勉強方法」とは,まず,解説内容の全体像をノートに書き,その後に,個々の項目の詳細(要点など)を書くことです。このような勉強方法をすれば解説内容が頭の中に入りますNHKのテレビのニュースの伝え方と同じだからです。

令和5年度の国土交通白書の中に「第1部 デジタル化で変わる暮らしと社会,第2章 豊かな暮らしと社会の実現に向けて,第1節 国土交通省のデジタル化施策の方向性,1:防災分野のデジタル化施策,(2)今後の施策展開」という項目があります。「(2)今後の施策展開」の解説内容の全体像を書くと以下のようになります。

①防災・減災対策を飛躍的に高度化・効率化する取組み
*デジタル技術を活用した流域治水の推進
*技術開発や対策効果の見える化を実現するデジタルツインの整備
*デジタル技術による迅速な被災状況把握
②人工衛星やスーパーコンピュータを活用した取組み
*デジタル技術を活用した防災気象情報の高度化
*人工衛星を活用した土砂災害の早期把握への取組み

解説内容のこの全体像をノートに書くことで「(2)今後の施策展開」のポイントがわかります。その後に,個々の項目の詳細(要点など)を書けば「(2)今後の施策展開」の内容が頭の中に入ります

これが,「書き方2:全体像を冒頭に書く」を使った受験勉強方法,つまり,「伝える内容の全体像を冒頭に書き,伝える内容の詳細をその後に書くこと」に基づく受験勉強方法です。

「『書き方2:全体像を冒頭に書く』を使った受験勉強方法」は,教材の中のすべての解説内容に対して適用する必要はないかもしれません。解説内容を考えてこの受験勉強方法の適用の可否を考えることがこの受験勉強方法でのポイントです。

「解説内容を理解したうえでこの受験勉強方法を適用すること」は言うまでもありません。

【参考図書】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 会社設立時のこと会社設立時のこと 8月18日のブログ(会社の名前(商号))では(こちらを参照してください),弊社の社名決定の経緯を書きました。今回は会社設立時のことを書きます。   有限会社 […]
  • 予想問題を考える予想問題を考える 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則27】  ◆勉強方法を考える  ◆予想問題を考える   技術士の試験を受験する方にとって,受験対策上の最大の関 […]
  • 技術文書の添削用のマニュアルとして使う(その1)技術文書の添削用のマニュアルとして使う(その1) 2022年3月末に「マンガでわかる技術文書の書き方」を上梓しました。この本を読んだ知人(IT関連会社勤務:Aさんとします)から,「この本は,後輩や部下の書いた技術文書の添 […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その26)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その26) 今回も,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その25)」に引き続き「書き方13:具体的な文を書く」に関する補足解説です。「『~的』や『~性』 […]
  • 問題と課題問題と課題 2016年10月5日(水)のブログでは,「施策と方策」について書きました(こちらを参照してください)。今日は,「問題と課題」について書きます。   仕事の中 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る
✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds

✕ 動画を閉じる

This will close in 0 seconds