「アンケート結果」を読むこと

2月18日(木)に,株式会社日本テクノセンター主催「技術者のための“内容が明確に伝わる”わかりやすい文書の書き方」の講習会で講師を務めてきました。

出席者は11名でしたが,機械の部品を製作する会社の技術者の方など,出席者は製造業の会社の方がほとんどでした。

これまで,主に,建設関係の技術者の方を対象にして「わかりやすい文書の書き方」の講習会を行ってきました。製造業の方を対象にした「わかりやすい文書の書き方」の講習会を行うのは初めてだったので,どのような評価が出るのか心配でした。

講習会終了後に書いていただいたアンケート結果を読むと,講習会の内容に対して,多くの方から高い評価をいただいたことがわかりました。また,今回のアンケート結果を読むことで,「『わかりやすい文書の書き方』は,様々な技術分野の方々にとって参考になる内容だ」ということもわかりました。

アンケートの中の「良かった点」の記述で多かったのは,

①具体的な事例を示しながら説明をしてくれたのでわかりやすかった
②実践で使える説明をしてくれた
③理解度確認の演習を通して,解説内容の理解度を確認できた

です。

逆に,「悪かった点」として,「演習問題の数が多い」「抽象的な説明の箇所があった」等などの記述もありました。

アンケートの中の「良かった点」を読むと,「講習会を行ってよかった」と思うとともに,「さらに内容をレベルアップさせよう」と思います。また,「悪かった点」を読むと,「内容のレベルアップにつながる意見をいただいた」と思うとともに,「内容を見直そう」と思います。

これまでも,講習会に対するアンケート結果を参考にして,「わかりやすい文書の書き方」をレベルアップさせてきました。今回のアンケート結果を読み,改めて,「わかりやすい文書の書き方をレベルアップさせるためには,アンケート結果を読むことが必要不可欠であること」を認識しました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験:追加セミナー開催の趣旨技術士第二次試験:追加セミナー開催の趣旨 弊社では,「平成31年度・技術士第二次試験対策」に関する追加のセミナーを2019年1月12日(土)に開催致します(こちら)。   追加セミナー開催の趣旨は, […]
  • 技術士第二次試験対策:復習の方法の工夫について技術士第二次試験対策:復習の方法の工夫について 試験まで残り1か月を切りました。これから復習を始めようと考えている方も多いと思います。短期間で最大の成果が得られるように復習の方法を工夫してください。   […]
  • 二重表現(重複表現)二重表現(重複表現) 「いにしえの昔の武士の侍が,山の中なる山中で,馬から落ちて落馬して,女の婦人に笑われて,赤い顔して赤面し,家に帰って帰宅して,仏の前の仏前で,短い刀の短刀で,腹を切って切腹した」 […]
  • 仕事を円滑に進めるための方法仕事を円滑に進めるための方法 仕事を円滑に進めるための方法とは,コミュニケーション力を高めて,「君の書いた会議の資料はわかりやすい」と言われるような技術文書を書くことです。   […]
  • 新型コロナウイルス感染症の終息後に変わること新型コロナウイルス感染症の終息後に変わること 今日で4月が終わります。今月は,新型コロナウイルス感染症の国内での大流行で大きく揺れた1か月でした。 4月7日(火)に緊急事態宣言が7都府県に出され,政府から不要不 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds