伝達力の品質向上

技術者は,自分の技術力をお客様に提供することで,お客様から技術力に対する費用をいただきます。そのため,技術者に最も必要なものは技術力です。

技術力とは,言い換えると,お客様に販売する商品です。したがって,技術者は常に自分の技術力を向上させ,顧客満足度の高い商品をお客様に提供する必要があります。つまり,技術者は,常に,技術力という商品の品質の向上に努める必要があります。

では,お客様に販売する商品は技術力だけでしょうか。 いいえ・・・技術力だけが商品ではありません。「伝達力」も商品の1つです。 では,なぜ,伝達力が商品なのか・・・・・?

例えば,自分が担当した業務の報告書を書くことを考えます報告書を書く目的は,業務で検討した内容の伝達と記録です。特に,伝達は,読み手が報告書を読んだとき,読み手にその内容が明確に伝わることで初めて成立します。

しかし,それが成立していない報告書をときどき見かけます。例えば,「検討方針や検討手順が書いていない」,「自分の判断に対する根拠を書いていない」,「図や写真を添付していないため内容がわかりにくい」,「文章が羅列して書かれているため,内容がわかりにくい」といった報告書です。

このような報告書を作成する書き手には伝達力が欠けています。すなわち,読み手に内容が明確に伝わる報告書(文書)を書く力,言い換えると,わかりやすい報告書(文書)を書く力が欠けています。

報告書はお客様に販売する商品の一つです。しかし,読み手に内容が明確に伝わらない報告書は欠陥商品だと思います。このような報告書(商品)を販売したら,顧客満足度は低くなります。

このため,技術者は,伝達力の品質向上にも努める必要があります。しかし,技術者の中では,伝達力の品質向上が忘れ去られているような気がします。

では,なぜ,忘れ去られているのか?

それは,文書を書く書き手の勘違いが最も大きな原因だと思います。「自分が書いた文書(例えば,報告書)は読み手も自分と同じように理解できるだろう」と錯覚してしるからです。そのため,「伝達力の品質向上に努める意識」が出てこないからだと思います。

しかし,書き手と読み手は違います。書き手は「知っている人」,読み手は「知らない人」です。そのため,書き手が書いた文書を,書き手と読み手が同じ理解度で読むことはできません。

例えば,報告書を考えると,書き手が行った業務に関して両者が持っている情報量はまったく違います。書き手は自分が行った業務なので業務に関する詳細な情報を持っています。すなわち,書き手は「知っている人」です。逆に,自分が行った業務ではないので,読み手は業務に関する情報を持っていません。すなわち,読み手は「知らない人」です。

「知らない人」に内容を明確に伝えるには当然,配慮が必要なのにそれを怠っています。それでは,読み手が自分と同様に理解してくれることなど到底期待できません。

では,どのようにすれば,伝達力の品質が向上するか? その方法1つは,書き手の意識を変えることです。「書き手と読み手は違う」という意識を持てばよいです。

すなわち,「書き手は知っている人」と「読み手は知らない人」ということを認識すればよいです。これを言い換えると,「読み手のことを考えて(読み手の立場に立って)文書を書く意識を持つ」です。

この意識を持って文書を書けば,伝達力の品質が必ず向上します。例えば,報告書を書く場合,読み手は知らない人だから,「自分の判断に対する根拠を書こう」,「図や写真を添付しよう」と思います。

技術者の方々も,常に,伝達力の品質向上に努めて下さい。

伝達力の品質向上のポイントの一つは,「読み手のことを考えて(読み手の立場に立って)文書を書くこと」です。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 市議会議員一般選挙の告示前のビラ配布市議会議員一般選挙の告示前のビラ配布 所沢市では今年,市議会議員一般選挙が行われます。今度の日曜日(4月21日)が投票日です。33名の定数に対して48名が立候補しているそうです。会社の前の道路を選挙カーが連日走ってい […]
  • 受験勉強に対する固定観念を捨てる受験勉強に対する固定観念を捨てる 今回のブログは11月3日に掲載した「受験勉強に対する固定観念をぶち壊す」というテーマのブログの改訂版です。   ■固定観念を捨ててみる 固定観念と […]
  • 制限を設ける制限を設ける 10月14日(金)のブログでは,これまでに読んだ本として「論文の書き方:清水幾太郎 岩波書店」を紹介しました(こちらを参照してください)。 著者は,1千字,すなわち,400 […]
  • わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める) 前回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとして,業務の完了検査での説明に関する内容を書きました(こちら)。   今回のブログは,「わかりやすく説明す […]
  • 技術士第二次試験対策:勉強したことを復習する技術士第二次試験対策:勉強したことを復習する 2019年度の技術士第二次試験・筆記試験の試験日は以下のとおりです。   *総合技術監理部門の必須科目:2019年7月14日(日) *総合技術監理部門を除 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds