これまでに読んだ本から(18冊目):【ビジュアル・コミュニケーション】

今回は,「ビジュアル・コミュニケーション」を紹介します。

 「ビジュアル・コミュニケーション:R.E.ワイルマン,井上智義他:北大路書房」

この本には,「効果的な視覚プレゼンの技法」というサブタイトルが付いています。この本のキーワードは“視覚”です。

コミュニケーション論などが専門のアメリカ人の研究者と3名の日本の認知心理学者がこの本を執筆(共著)しました。

視覚を活用して情報を伝達する方法について,認知心理学の考え方も示しながら様々な観点からビジュアル・コミュニケーションを解説しています。

わかりやすい文書を書くうえで,“ビジュアル(視覚)”は重要なキーワードです。

ここで,「わかりやすい文書を書くこと」と「ビジュアル(視覚)」との関係の例を1つ紹介します。

拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」こちら)では,「6つのルールと17の書き方」を提示しています。

「6つのルールと17の書き方」とは,わかりやすい文書を書くための具体的な書き方です。

「6つのルール」とは,わかりやすい文書を書くうえでの書き方の考え方です。例えば,「主要なことを冒頭に書く」などの考え方があります。

「17の書き方」とは,「6つのルール」に対する具体的な書き方です。「6つのルール」は考え方なので,これだけではわかりやすい文書は書けません。「6つのルール」に対する具体的な書き方が必要です。それが,「17の書き方」です。例えば,「書き方1:知りたいことを冒頭に書く」などがあります。

6つのルーツの中に,「ルール5:視覚的に書く」があります。これは,「内容を視覚的に書くこと」です。すなわち,これは,「内容を見る」という考え方も取り入れて内容を書くことです。例えば,「書き方12:重要な内容を強調して書く」があります。

17の書き方の中で,書き方9は「内容を表で書くこと」です。

社員研修やセミナーの中で,書き方9を使う場合,書き方12を使って表の中の重要な内容を強調することを解説しています。表を書くだけではなく,表の中の重要な内容を強調することで,読み手に表の内容が一層明確に伝わります。

すなわち,表を一工夫して作成することで表の内容の伝わり方が変わります。

今回紹介した「ビジュアル・コミュニケーション」の中では,「4章:ビジュアル・デザインを,よりよいものにしよう!」の中で,強調することの重要性が書かれています。

「わかりやすい文書を書くこと」と「ビジュアル(視覚)」との関係の例をもう1つ紹介します。

「ルール5:視覚的に書く・書き方11:写真や図を入れて書く」があります。

例えば,業務報告書に写真や図を入れる場合にも,写真や図を入れるだけではなく,視覚的にプレゼンする方法を考えたうえでこれらを業務報告書の中に入れると,読み手に,写真や図の内容が一層明確に伝わります。

“ビジュアル(視覚)”の考え方を取り入れることで,わかりやすい文書が書けます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:“筆記時間のタイムマネジメント”について技術士第二次試験対策:“筆記時間のタイムマネジメント”について 2016年3月26日(土)に,日本技術士会・埼玉県支部主催の「平成28年度 技術士資格取得説明会」に出席してきました。プログラムの中では,「技術士資格の取得に当たって」と題して, […]
  • 「業務内容の詳細」に書くこと「業務内容の詳細」に書くこと 令和5年度・技術士第二次試験の受験申込書等の配布が今日から始まりました。受験申込受付期間は,令和5年4月3日(月)~4月17日(月)までです。   […]
  • 令和最初のブログ令和最初のブログ 2019年5月1日(水)から元号が“令和”に変わりました。   昭和から平成に元号が変わるときには,今回のような祝賀ムードやお祭り騒ぎはありませんでした。こ […]
  • 研修会での講師について研修会での講師について 日本技術士会:修習技術者支援委員会では,9月5日(土)に「2020年9月度修習技術者研修会」を開催されます。オンラインでの開催です。   弊社ではその研修会 […]
  • お客様のことを考えるお客様のことを考える 「お客様のことを考える」で思い出すことがあります。   【その1】 私の知り合いが,都内で日本料理の店をやっています。 数年前に友人とその店に行った […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds