わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使う:パートⅡ)

今回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとしたブログの第4回です。

前回のブログ,「わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使うパートⅠ)」では,以下のことを書きました(こちら

*先行オーガナイザーとは,学習する前にあらかじめ提示する枠組みのことである。
*本に書かれている「はじめに」や「目次」は先行オーガナイザーのようなものと考えることができる。

前回のブログは,以下の文で終わりました。

では,「先行オーガナイザーの考え方を取り入れて説明する」とはどのようなことなのか・・・?

ここからが,今回のブログの内容です。

「先行オーガナイザーの考え方を取り入れて説明する」とは,説明する内容の説明項目を事前に聞き手に話す(伝える)ことです。

例えば,業務の成果を説明する場合,以下のような内容を説明する前に聞き手に話します。

“業務の成果として説明する項目は,「業務の目的,業務実施の方針,現場状況,検討方法と検討条件,検討結果(結論)および今後の課題」です”

別途これらを書いた用紙を聞き手に渡したうえでこれらを説明してもかまいません。

説明項目を事前に聞くことでこの説明項目が先行オーガナイザー(枠組み)となり,聞き手は,これから聞く内容について「このような説明項目(説明の流れ)なのか」と理解します。

前回のブログで,以下のことを書きました。


頭の中にある「この本で著者が読者に伝えたかったことはこのようなことで,このような構成(内容の流れ)の本だ」という枠組みに沿って本を読むことから,読者は本の内容が理解しやすくなります。


業務の成果を説明するときもこれと同じです。頭の中にある「このような説明項目(説明の流れ)なのか」という枠組みに沿って説明を聞くことから,聞き手は業務の成果が理解しやすくなります。

「事前に説明する説明項目=本の目次」と考えるとこれがわかると思います。

ここまで,4回にわたり“わかりやすく説明すること”に関して解説しました。以下の2パターンの説明方法を比較してください。

■パターンⅠ:枠組みの提示無・説明時間の宣言無・説明に強弱(メリハリ)無
・・・・では,これから要約版に基づき業務の成果を説明します。・・・・

■パターンⅡ:枠組みの提示有・説明時間の宣言有・説明に強弱(メリハリ)有
・・・・では,これから要約版に基づき業務の成果を説明します。業務の成果として説明する項目は,「○,△,□および×」です。説明の時間は約15分です。・・・・

どちらの説明方法が理解しやすいか?・・・この答えを書く必要もないと思います。

何かを説明する場合には以下のことを認識してください。

*自分が聞き手になったことを考えて「どのように説明したらいいか」と考えること
*わかりやすく説明するとは,聞き手が理解しやすいように説明すること

【わかりやすい文書の書き方との関係】

4回にわたり“わかりやすく説明すること”について解説しました。その中で,以下の内容はわかりやすい文書(読み手に内容が明確に伝わる文書)を書くことにも当てはまる内容です。

*強弱(メリハリ)を付けて文書を書くこと
*先行オーガナイザーの考え方を使って文書を書くこと

文書を書くとき,どのようにこれらを応用したらよいか,ちょっと考えてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 受験勉強の質を高める受験勉強の質を高める 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:31回】 ◆受験勉強方法を考える ◆受験勉強の質を高める   「受験勉強をする時間がなかったから試験に合格で […]
  • “出社困難”という新たな課題“出社困難”という新たな課題 “出社困難”という言葉を知っていますか?   「“帰宅困難者”という言葉は知っているが“出社困難”という言葉は知らない」という方が多いのではないでしょうか。 […]
  • 技術士第二次試験:追加セミナー開催の趣旨技術士第二次試験:追加セミナー開催の趣旨 弊社では,「平成31年度・技術士第二次試験対策」に関する追加のセミナーを2019年1月12日(土)に開催致します(こちら)。   追加セミナー開催の趣旨は, […]
  • “油断”“油断” “油断”という言葉があります。意味は,「たかをくくって,気をゆるすこと。不注意」です。   新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が首都圏などで解除さ […]
  • 「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版の作成について「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版の作成について 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版を作成しました。   「 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds