わかり方の筋道

JTAPCOブログでは,以下のことを何度も書いています。

“伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けます”

これは,文書をわかりやすく書くうえでの重要事項の1つだからです。

2018年4月1日のブログのテーマは,「これまでに読んだ本から(24冊目):【じょうずな勉強法】」でした(こちら)。

この本の中で著者の麻柄氏は以下のことを書いています。

「あることがわかる」→「別の疑問が生じる」というプロセスをくり返すのがわかり方の筋道なのだ。

この考え方はわかりやすい文書を書くうえで重要です。このプロセスをくり返すことで伝えるべき内容を掘り下げて理解できるからです。

2016年3月11日に掲載したブログ(テーマ:本質を理解すること(パートⅢ))で以下のことを書きました(こちら)。


例えば,住宅を造る様々な工法を紹介する本に,「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」と書いてあったとします。これを読んだとき,「〇〇工法とはそのような内容か」という程度での理解ならば,「〇〇工法」に対しては,「理解したつもりの技術」でのレベルです。

なぜならば,「〇〇工法は,なぜ,木造住宅だけに適用できるのですか? 技術的な根拠は何ですか?」,「〇〇工法は,なぜ,鉄筋コンクリート造住宅には適用できないのですか? わかりやすく説明して下さい」と質問されたとき答えられないからです。

これに対して,「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」という文を読んだとき,「なぜだろう?」と考え,「木造住宅だけに適用できる根拠や鉄筋コンクリート造住宅には適用できない根拠」や「鉄筋コンクリート造住宅に適用する場合の技術的課題と解決策」を調べたり,あるいは,考えたりすることで修得できた技術は「理解した技術」でのレベルです。


すなわち,「あることがわかる」→「別の疑問が生じる」というプロセスは・・・

「『〇〇工法は木造住宅だけに適用できる』ということがわかった」→「でも,〇〇工法は,なぜ,木造住宅だけに適用できるのだろうか」・「でも,〇〇工法は,なぜ,鉄筋コンクリート造住宅には適用できないのだろうか」

・・・というプロセスです。

2017年11月21日に掲載したブログ(テーマ:口頭試験での注意事項)で以下のことを書きました(こちら)。技術士の建設部門を受験したときの口頭試験での質問内容についてです。


私が「『○○』です」と回答すると,その回答に対して掘り下げた質問がありました。私が「『△△』です」と回答すると,さらに,その回答に対して掘り下げた質問がありました。私が「『□□』です」と回答すると,さらに,さらに,その回答に対して掘り下げた質問がありました。


「あることを質問する」→「質問の回答に対して別の質問が生じる」・・・

このようなくり返しの質問にも回答できたのは,質問に係わる内容について掘り下げて理解していたからです。

“伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けます”

これを実践するためにも・・・

「あることがわかる」→「別の疑問が生じる」というプロセスをくり返すのがわかり方の筋道なのだ。

・・・を認識してください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:「業務内容の詳細の中で書く文」(その3)技術士第二次試験対策:「業務内容の詳細の中で書く文」(その3) 前々回は「具体的な文を書く」,前回は「能動態の文を書く」でした。今回は「短い文を書く」です。   ■短い文を書く これは,簡潔でスリムな短い文 […]
  • 手法と方法について手法と方法について 今回のブログの内容として,「辞典を使うこと」について書こうと考えていました。そこで,ブログのタイトルとして,「辞典を使う」とキーボードで打込みましたが,そのとき気が付いたことがあ […]
  • 技術士第二次試験対策:不安に打ち克つ技術士第二次試験対策:不安に打ち克つ 技術士第二次試験まで約4か月です。 受験生の方は合格を目指して日々猛勉強をしていると思います。   技術士第二次試験を受験したとき,受験勉強が予定通り […]
  • 受験生のことを考えて添削する受験生のことを考えて添削する 約1か月前に,技術士第二次試験の筆記試験が終わりました。受験生の中には添削指導を受けていた方も多いと思います。   先日,技術士第二次試験で建設部門 […]
  • 受験勉強に対する固定観念をぶち壊す受験勉強に対する固定観念をぶち壊す ■受験勉強に対する固定観念とは 多くの受験生の方は,「以下のことが受験勉強」という固定観念を持っていると思います。   ◆必須科目,専門知識,応用 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds