人脈を構築する

今回は“人脈”をキーワードとしたブログを書きます。

仕事の幅を広げるうえでも仕事を進めるでも人脈の構築が重要です。

弊社では,オーム社さんから本を3冊出版していますこちら

本を執筆することになったのは,埼玉県技術士会(現日本技術士会埼玉県支部)で付き合いのあったMさんから声がかかったからです。

約17年間勤めた会社を退社して独立したとき,人脈の構築のために埼玉県技術士会に入会しました。Mさんとは,埼玉県技術士会で知り合いその後も埼玉県技術士会の中で様々な活動を一緒にしました。

数年前に,そのMさんから「技術士第二次試験対策の本を一緒に書きませんか?」という内容の電話がありました。

私が,埼玉県技術士会主催の技術士第二次試験対策の講習会で長年講師を務めていたことや,技術士第二次試験を受験する方に対するアドバイスを弊社で行ったことをご存じだったので私に声をかけてくださったそうです。

自分が本を執筆することなど会社員時代では考えられなかったことです。まさに,Mさんという人脈があったことで本を執筆することができました。

すなわち,Mさんという人脈があったことで仕事の幅が広がりました。

また,人脈が多いと,仕事に関して誰かに相談したいとき「○○の件は,□□さんに相談してみよう」「△△の件は××さんに相談してみよう」という選択ができます

技術に関してわからないことがあっても人脈が多いと相談できる窓口も多くなります。

これらのことは,仕事を進めるうえで重要なことです。

ところで,2016年7月31日に「路上でのアンケート調査」をテーマとしたブログを掲載しました(こちら)。この路上でのアンケート調査は,私の人脈の1人である埼玉県内でNPO(まちづくり関係のNPOです)を立ち上げているKさんから依頼があった仕事です。

以前勤務していた会社は,このようなアンケート調査をする仕事とは無関係な業務内容でした。このような仕事を経験できたのもKさんという人脈があったからです。

Kさんも埼玉県技術士会で知り合った方です。

私はKさんが立ち上げているNPOの会員ですが,このNPOでの活動(仕事)を通して様々な経験をしました。以前勤務していた会社に在籍していたら経験できなかったようなことも経験できました。また,様々な経験を通して様々なことを学びました。

人脈の構築の重要性は会社員時代にも認識していました。

しかし,独立してから,仕事の幅を広げるため,あるいは,仕事を進めるうえで人脈の構築が重要であることを改めて認識しました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士二次試験対策:解答の要点を考えることが重要技術士二次試験対策:解答の要点を考えることが重要 「“1分で理解できる解答”の書き方」のトレーニング方法として,過去問を使ってトレーニングする方法,日常業務の中で技術文書を書くときに書き方1注1)を使ってトレーニングする […]
  • 仕事を円滑に進めるための方法仕事を円滑に進めるための方法 仕事を円滑に進めるための方法とは,コミュニケーション力を高めて,「君の書いた会議の資料はわかりやすい」と言われるような技術文書を書くことです。   […]
  • 技術士第二次試験対策:仲間を作ること技術士第二次試験対策:仲間を作ること 長期間,緊張感を維持しながら技術士試験の受験勉強を続けていくためには,受験生の仲間を作ることが大事だと思います。   受験勉強は自分との戦いです。試験日まで […]
  • 大阪商工会議所主催のセミナーについて大阪商工会議所主催のセミナーについて 先週,大阪商工会議所主催のセミナーで講師を務めてきました。セミナーのテーマは,「中堅・中小企業のための技術提案力向上セミナー」です。弊社は,「自社の強みが伝わる技術提案書の書き方 […]
  • 口頭試験に臨む方へ口頭試験に臨む方へ JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds