こまめに水分を補給しましょう

日本列島は,連日,猛暑な暑さが続いています。7月23日(月)に,埼玉県熊谷市では41.1度という国内における観測史上最高の気温になりました。

この日,弊社のある所沢市でも39.8度を記録しました。午後,外出する予定あったため外に出ましたが,「暑い」というより「痛い暑さ」でした。肌がジリジリして火傷をしそうな感覚でした。初めての経験でした。

この夏は,猛烈な暑さが続いているため熱中症で病院に搬送される方も多く,また,熱中症で亡くなる方も多いそうです。

このため,各局でのニュース(テレビorラジオ)では熱中症を予防するための方法を紹介しています。

NHKのニュースをよく見ますが,熱中症予防対策として必ず紹介する方法の1つが「こまめな水分補給」です。

毎日のように「こまめに水分を補給しましょう」とアナウンサーが伝えています。

この「こまめに」という言葉ですが,日常生活の中ではあまり使わないような気がしますが・・・。どうでしょうか?

「こまめに水分を補給しましょう=頻繁に水分を補給しましょう」ということはわかります。しかし,「こまめ」という単語の意味が気になったので広辞苑で調べてみました。

【広辞苑:第5版】

“こまめ”

①ちょこちょこよくからだを動かして使うさま。まめまめしいこと。“こまめ”に立ち働く。

また,「まめまめしい」という言葉の意味がわからなかったので調べてみました。

“まめまめしい”:“忠実忠実しい”と書くようです(びっくりです・・・)

①非常に誠実である。はなはだまじめである。
②よく勤めて働くさまである。
③日常生活に必要である。実用のものである。

広辞苑での「こまめ」と「まめまめしい」の意味からは,なぜ,“こまめに”という言葉が“水分補給”という言葉に付くのかはっきりしませんが・・・。

いずれにしろ,「こまめな水分補給」は重要な熱中症予防対策の1つです。

ちなみに,英語で“こまめに”は“frequently”だそうです。

NHKのテレビやラジオのニュースでは,「こまめな水分補給」以外にも熱中症予防対策として「ためらわずにエアコンを使いましょう」と伝えています。

「エアコンを使いましょう」ではなく「ためらわずにエアコンを使いましょう」と伝えるのは,エアコンを使うのをためらう人が多いからだと思います。

特に,高齢者の中でエアコンを使うのをためらう人が多いようです。エアコンを使うのをためらう理由はいろいろあるようですが・・・。

「ためらわずにエアコンを使いましょう」という言葉から,NHKの高齢者に対する配慮が見えてきます。

しかし,この異常な暑さはいつまで続くのでしょうか・・・?

「いいかげんにしてくれ!」という気分です。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 受験勉強に対する固定観念をぶち壊す受験勉強に対する固定観念をぶち壊す ■受験勉強に対する固定観念とは 多くの受験生の方は,「以下のことが受験勉強」という固定観念を持っていると思います。   ◆必須科目,専門知識,応用 […]
  • 技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える 昨日(10月31日),技術士二次試験での筆記試験の合格発表がありました。合格された方,残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。   不合格だ […]
  • 思い込み思い込み 先日,家電製品の掃除をしました。掃除をするためには家電製品の一部を分解する必要があります。過去に何度か掃除をしたことから分解方法はわかっていたので取扱説明書を読まずに分解してその […]
  • 技術士第二次試験の合格発表技術士第二次試験の合格発表 10月30日(火)に技術士第二次試験の筆記試験の合格発表があります(予定)。   今年受験された方は発表の日まで落ち着かないと思います。特に,自己採点で合否 […]
  • 技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました 明けましておめでとうございます。   今年,技術士第二次試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。 平成31年度の試験では試験方法が改正されます […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds