技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その2)

今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。

JTAPCOブログでは,これまで,過去問の分析方法として過去問をキーワードで分類する方法を紹介しました(こちらこちら)。過去問をキーワードで分類すると試験問題の出題傾向がわかるからです。

過去問をキーワードで分類してみると,過去にも同じキーワードの問題が出題されていることがわかります。

過去10年間での問題のキーワードを調べた結果,「問題のキーワードがすべて異なっていた」などということはありません。部門・選択科目が同じであれば,年度が変わってもその部門・選択科目で求められる技術は変わらないからです。

ここで,過去10年間で3回同じキーワードの問題が出題された例を紹介します。「建設部門・道路」です。

問題のキーワードは“無電柱化”です。無電柱化についてはこちらを参照のこと。

平成21年度(平成25年度の試験方法の改正前),平成27年度および平成30年度(平成25年度の試験方法の改正後)の3回です。

【平成21年度】

【平成27年度】

【平成30年度】

建設部門の他の選択科目でも,また,他の部門(選択科目)でも「建設部門・道路」のように,10年間で同じキーワードの問題が何回か出題されていると思います。

このように,過去問をキーワードで分類すると試験問題の出題傾向がわかります。

2018年9月7日に掲載したブログ(こちら)で紹介したHさんも応用理学部門での過去10年ぐらいの問題を分析し(Hさんはキーワードでの分類も行ったそうです),その結果に基づき受験対策を考えました。これが,1回の試験で合格できた理由の1つです。

また,出題傾向がわかれば,例えば,「今後も,無電柱化の問題が出題される可能性があるので無電柱化に関する勉強をしよう」と思います。

ところで,このとき,「無電柱化に関して何から勉強したらよいか?」と思うことがあるかもしれません。

そのようなときには,出題内容を確認してください。

次回のブログで,「出題内容の確認に関すること」を書きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • CPD(継続教育)についてCPD(継続教育)について 今建設系の資格の更新手続きをしています。   この資格の更新登録の要件としてCPD単位の取得があります。更新手続きをするためには一定の期間内での所定数のCP […]
  • 技術士第二次試験対策:復習の方法の工夫について技術士第二次試験対策:復習の方法の工夫について 試験まで残り1か月を切りました。これから復習を始めようと考えている方も多いと思います。短期間で最大の成果が得られるように復習の方法を工夫してください。   […]
  • TOEICテストTOEICテスト 先日,自宅で探し物をしていたら,過去に受験したTOEICテストの結果が出てきました。   会社を退職した年になぜか急に英語の勉強がしたくなり,その年からTO […]
  • 自分に合った受験勉強方法を考える自分に合った受験勉強方法を考える 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則23】  ◆勉強方法を考える  […]
  • これまでに読んだ本から(23冊目):【勉強法が変わる本】これまでに読んだ本から(23冊目):【勉強法が変わる本】 今回は,「勉強法が変わる本」を紹介します。  ◆「勉強法が変わる本:市川伸一著:岩波ジュニア新書(岩波書店)」   著者の市川氏は認知心理学者 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds