新聞のインタビュー記事を読んで

2020年3月11日(水)は,東日本大震災から9年が経過した日でした。

3月11日に読んだ新聞記事の中で「なるほど,このような考え方もあるな」と思った内容の記事がありました。3月11日(水)の朝日新聞の朝刊に掲載された記事です。東日本大震災復興構想会議の議長代理を務めた御厨貴さんのインタビュー記事です。少し長いですがインタビュー記事の一部を引用させていただきます。

震災直後に設置された復興構想会議で議長代理を務めました。そのとき意識したのは「災後」ということです。
それまでの復興モデルは「戦後」型でした。敗戦後の復興のように,国が面倒を見て,平等主義ですべての地域を復興させる。1995年の阪神・淡路大震災の復興も戦後型で,原状回復を目指すものでした。
しかし,東日本大震災は根本的に違っていました。過疎地や限界集落も含めて,非常に広範囲が被災した。戦後的な平等主義ではなく,別のやり方が必要なんじゃないか。それで,「災後」の復興ということを考えたのです。
9年たってみると,結局,「戦後」的な発想から抜け出せなかったと感じます。多くの被災地を回りましたが,復興の議論がすべて,人が増える,企業も進出するという「成長モデル」を前提にしているんです。すごく不便な土地まで復興住宅をつくる。子どもがほとんどいない地域に学童施設をつくり,バス路線を通そうとする。巨額のカネをインフラや住宅につぎこんでも,人は戻ってこない。
本来なら,過疎が進み,これから栄えることはまず考えられない地域で,新しい復興の「縮小モデル」をつくるべきでした。そうすることで,東北が,人口減少時代の最先端になれたはずなんです。

「人が増える,企業も進出するという『成長モデル』を前提とした復興は終わった。復興を考えるときにも『人口減少』を前提とした新しい復興の『縮小モデル』を考えるべきだ」という考え方に対して「なるほど,このような考え方もあるな」と思いました。

テレビで見た東日本大震災関連の特集番組の中で「被災後の土地に新しいまちづくりをしたが人が戻ってこない」という話をした人がいました。

首都直下地震が発生した場合には首都圏でも「復旧・復興」が必要な事態に必ずなると思います。首都圏でも,「『人口減少』を前提とした新しい復興の『縮小モデル』を考えるべきだ」という考え方が当てはまると思います。

「戦後型」から「災後」・・・

この記事を読んで「考え方を変えることで違ったものが見えてくる」と改めて思いました。

ジェイタプコブログには「発想法」というブログカテゴリーこちら)があります。今回のブログは東日本大震災に関連した内容でしたが,このブログは「発想法」のブログカテゴリーに入れることにします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds