“自分は大丈夫だ”と思う心理(その3)

2019年4月27日に「“自分は大丈夫だ”と思う心理(その2)」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。このブログでは,振り込め詐欺の被害に遭いそうになった私の叔母の話と事故を起こして運転免許証を返納した私の知人のお父さんの話を書きました。どちらのケースも“自分は大丈夫だ”と思う心理がありました。

緊急事態宣言が解除され,東京都ではステップ3に入りました。首都圏では経済活動が少しずつ再開しています。

弊社は西武新宿線の航空公園駅のそばにあります。自宅から会社への往復時には,航空公園駅に入る電車や航空公園駅から出る電車を見ます。緊急事態宣言が出ているときには電車も空いていました。しかし,現在は混んでいます。会社勤めの人の多くが帰宅する18時から19時ごろの下り(都心から郊外に行く方向)の電車内は相当混んでいます。通勤は徒歩か自転車なので電車に乗ることはありませんが,混んでいる電車に乗ることにためらいを感じます。

新型コロナウイルス感染症の患者数が減ってきたので,緊急事態宣言を解除し感染予防を徹底しながら経済活動を再開させることは適切な判断だと思います。

しかし,気になることがあります。所沢市内のスーパーマーケットに入るとマスクを着用していない人がいます。市内の商店街を歩いている人の中にもマスクを着用していない人もいます。緊急事態宣言が出されていた頃に比べてマスクを着用していない人は明らかに増えています。

暑い日などには,周囲に人がいないことを確認すればマスクを一時的に外してもよいと言われています。しかし,暑いからと言って,スーパーマーケット内や商店街でもマスクを着用しなくてよいということにはなりません。どちらも自分の周囲の近いところに人がいます。

マスクを着用していない人は,恐らく「新型コロナウイルス感染症の患者数が減ってきたのでもうマスクなどする必要はないだろう。また,自分が新型コロナウイルス感染症に感染することはないだろう」と思っているのでしょう。まさに,これは,“自分は大丈夫だ”と思う心理です。

マスクを着用するのは自分の感染予防だけではありません。飛沫感染予防という目的もあります。

新型コロナウイルス感染症に感染していても無症状の人もいます。無症状の状態でマスクを着用しなかったらどうなるでしょうか。飛沫感染の危険性が出てきます。

家族の1人が新型コロナウイルス感染症に感染し亡くなった家族のことを取材した番組をテレビで見ました。周囲がその家族を見る目が変わってしまい,また,誹謗中傷もあったそうです。「人生が変わってしまった」というようなことをこの家族の方が話していたのが印象に残っています。

自分が原因で他人を感染させてしまったら大変なことになります。

“自分は大丈夫だ”と思う心理は危険な心理です。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 口頭試験に臨む方へ口頭試験に臨む方へ JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログ […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その10)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その10) 「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その9)」で「6つのルールと18の書き方」の概要を解説しました。今回は,「6つのルールと18の書き方」の […]
  • これまでに読んだ本から(13冊目):【わかりやすく<伝える>技術】これまでに読んだ本から(13冊目):【わかりやすく<伝える>技術】 今回は,「わかりやすく<伝える>技術」を紹介します。 ◆「わかりやすく<伝える>技術:池上彰著:講談社現代新書2003」   この本については,「【技 […]
  • 特殊詐欺特殊詐欺 NHKの夜のニュースの中で「STOP詐欺被害! 私はだまされない」という内容を月曜日から金曜日まで毎日放送しています。 東京都内だけですが,特殊詐欺が疑われる電話が […]
  • 頭の中を整理する頭の中を整理する 先日,知人から次のような質問がありました。   研修プログラム1(こちら)の対象者(社員研修の対象者)は「若手社員の方からベテランの社員の方まで」となってい […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds