moriya

ブログ

技術士二次試験対策:「“技術士”と“書く力”の関係」(その2)

「技術士二次試験対策:『“技術士”と“書く力”の関係(その1)』」で,技術士と書く力の関係について解説しました。今回のブログはこれに関連した内容です。■技術文書を書く力が高いとは会社員時代,技術文書を書く力(以下,“書く力”と書きます)が高...
ブログ

技術士二次試験対策:「“技術士”と“書く力”の関係」(その1)

■技術士には書く能力が求められている技術士に求められる7つの資質能力(コンピテンシー)の一つである「コミュニケーション」は以下のように定義されています。-業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等多...
ブログ

会議で上手く説明する方法(その2)

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その51)」です。前回に引き続き,会議で上手く説明する方法の解説です。■書き方の第2原則を使う「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第2原則は「内容が明確...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【受験対策として“論文(答案)を書くこと”を重視している理由】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「受験対策として“論文(答案)を書くこと”を重視している理由」です。論文(答案)の書き方を学ぶことも重要な受験勉強です。筆記試験(記述式試験)の特徴は,「...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【「日常業務の中で受験勉強をする」という考え方】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『日常業務の中で受験勉強をする』という考え方」です。「発想の転換をして勉強する」や「工夫して勉強する」など考え方を取り入れることで,「仕事が忙しくて受験...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“頭の中を整理する”に慣れる】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“頭の中を整理する”に慣れる」です。“日常業務の中で”のシリーズの第4弾です。今回は,「1分で理解できる解答」に関連した内容です。今回の資...
ブログ

会議で上手く説明する方法(その1)

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その50)」です。「書くように話す」という内容です。「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その49))」の中で「会話をすることも技術文書を...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【今日からできる受験勉強】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「今日からできる受験勉強」です。知識や技術を参考図書あるいは様々な資料から学ぶための受験勉強は,勉強する内容の洗い出しや勉強のスケジュールを考えるなどの受...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“論文(答案)を書くこと”に慣れる】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“論文(答案)を書くこと”に慣れる」です。=====【日常業務の中でアウトプット力を鍛える】=====【日常業務の中で“文の作成力”を鍛え...
ブログ

「会話をすること」と「書くこと」に関するコミュニケーションの違いについて

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その49)」です。「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」の「コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう」の資料と同じ内容です(内容の一部を改変しています)。■コミュ...