ブログ 技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その3 2018年4月14日に掲載したブログで,平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正内容について書きました(こちら)。また,2018年7月19日と7月22日に掲載したブログで試験での評価項目である「技術士に求められる資質能力(コンピテンシ... 2018.09.23 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その4) 「技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する」の4回目です。前回のブログで「『考える力』の鍛え方」という本を紹介しました(こちら)。この本の中に「複雑な問題を『類型化』して,まずシンプルにする」という見... 2018.09.21 ブログ技術士二次試験対策
ブログ これまでに読んだ本から(29冊目):【「考える力」の鍛え方】 今回は,「『考える力』の鍛え方」を紹介します。 ◆「『考える力』の鍛え方:上田正仁:ブックマン社」この本のキーワードは,・・・問題を見つける力,解く力,諦めない人間力・・・です。今回,この本を紹介したのは,この本の中に,「『分かってるつもり... 2018.09.19 これまでに読んだ本からブログ
ブログ “研修プログラム7”の追加について 弊社の研修プログラムの中に研修プログラム7を追加しました。研修プログラム7は,建設コンサルタント業務等に関する総合評価落札方式対策です。建設コンサルタントの社員の方を対象とした研修プログラムです。「“技術提案書を書くときに重要なこと注)“の... 2018.09.17 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その3) 今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。例えば,「無電柱化に関して何から勉強したらよいか?」と思ったら試験問題の出題内容を確認してください。前回のブログで掲載した「建設部門・道路」での平成21年度,平成27年度および平成30年度の... 2018.09.15 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その2) 今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。JTAPCOブログでは,これまで,過去問の分析方法として過去問をキーワードで分類する方法を紹介しました(こちらとこちら)。過去問をキーワードで分類すると試験問題の出題傾向がわかるからです。過... 2018.09.13 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その1) “過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認すること”についてJTAPCOブログで何度も取り上げています。*過去問を調べる(その1):2016年3月28日(こちら)*過去問を調べる(その2):2016年3月30日(こちら)*技術... 2018.09.11 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 「全体から詳細へ」の考え方でまとめる 今回のブログのテーマは,「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。■例Ⅰ:あることに対して複数の項目を記載する場合例えば,ある課題に対してそれを解決するための方法(対策)を複... 2018.09.09 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 技術士第二次試験対策:過去問を活用する(過去問を分析する) 今,ビッグデータが様々な分野で活用されています。以前,NHKスペシャルで“震災BIG DATA”という特集を放送していました。東日本大震災発生時に得られたビッグデータを活用して,津波発生時の住民の行動パターンを解析したり,津波発生時の車の渋... 2018.09.07 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士第二次試験対策:「電気電子部門・電子応用」の問題を読んでわかったこと 先日,平成30年度に出題された電気電子部門・電子応用での記述式試験の問題を読んでいました。電気電子部門は専門外の部門です(私は建設部門)。11月10日(土)に実施するセミナー(こちら)での資料を作成するため,「他部門ではどのような問題が出題... 2018.09.05 ブログ技術士二次試験対策