ブログ

ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その13)

今回は,「ネットで何かを調べたときのその説明」と「書き方1:要点を冒頭に書く」の関係について解説します。■「〇〇とは」何かを調べたいときに,「〇〇とは」とグーグルなどの検索エンジンに打ち込んで検索する方も多いと思います。例えば,2023年1...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その12)

今回も,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その11)」に引き続き,ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」の使い方の解説です。■「構成を考える」と「書き方1:要点を冒頭に書く」の組み合わせ「『君...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その11)

「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その10)」の解説の続きです。前回は,「書き方1について会話で考える」という内容で解説しました。今回は,この考え方を,技術文書を書く場合に適用したときの書き方1の使い方につい...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その10)

「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その9)」で「6つのルールと18の書き方」の概要を解説しました。今回は,「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例を解説します。■ルール1(冒頭に書く)・「書き方1...
ブログ

日経コンストラクションに意見が掲載される

日経コンストラクションという,土木関係の仕事に従事する技術者が読む専門雑誌があります。その2022年10月号に弊社の意見が掲載されました。「読者から」というコーナーです。日経コンストラクションの読者からの様々な意見を掲載しています。今回,「...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その9)

今回は,「6つのルールと18の書き方」の概要の解説です。書き方の第3原則とは,内容が明確に伝わる書き方を考えることです。すなわち,内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)に「6つのルールと18の書き方」を使って肉付けをすることです。■「6...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その8)

今回は,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」ので「第2原則」の概要の解説です。書き方の第2原則とは,内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えることです。内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えるうえでのポイントは以...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その7)

書き方の第1原則の考え方に関係したことに関する解説の3回目です。■「自分は大丈夫だ」と思う考え方私の叔母は,振り込め詐欺の被害に遭いそうになりました。危うく大金を騙し取られるところでした。以前から,「私は,騙されない」と家族に言っていたそう...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その6)

書き方の第1原則の考え方に関係したことに関する解説の2回目です。■技術提案書を書くときの考え方以前,あるセミナーで講師を務めました。「中堅・中小企業のための技術提案力向上セミナー」というテーマです。複数の方が講師として登壇してこのテーマに関...
ブログ

セミナー開催のご案内

弊社が講師を務めるセミナー開催のご案内です。=Ⅰ:2022年12月8日(木)開催【技術者・研究者のための内容が明確に伝わる“技術文書”作成入門】=Ⅱ:2023年1月20日(金)開催【技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入...