
文書を通したコミュニケーションと技術者
技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として8項目があります。その中の1つが「コミュニケーション」です。以下は,コミュニケーシ...
技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として8項目があります。その中の1つが「コミュニケーション」です。以下は,コミュニケーシ...
■読み手に内容が明確に伝わらない論文 前回のブログの中で以下の問題について書きました。 キャッシュレス決済のメリットにつ...
「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 ■事例で書き方を考える 例えば,以下のような...
令和4年度の技術士第二次試験が,7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月です。そこで,技術...
今回は,「理系のための口頭発表述」を紹介します。 ◆「理系のための口頭発表述・聴衆を魅了する20の原則:ロバート・R・H・アンホルト(...
前々回は「具体的な文を書く」,前回は「能動態の文を書く」でした。今回は「短い文を書く」です。 ■短い文を書く こ...
前回は,「具体的な文を書く」でした。今回は,「能動態の文を書く」です。 ■能動態の文を書く これは,書き手が“考えた...
今回のブログは,「業務内容の詳細の中で書く文」をテーマにした内容です。文の書き方に注意することで,自分が担当した業務の内容を試験官に...
平成4年度の技術士第二次試験の受験申込受付期間は令和4年4月1日(金)~4月18日(月)です。受験生は,申込書の1つとして「業務内容...
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を解説するセミナーの中では,書き手と読み手の違いについて時間をかけて解説しています。「書...