ブログ 読み手の立場で考える(「自分が読み手だったら・・・」と考える) わかりやすい文書の書き方の3原則での第1原則は,「書き手と読み手の違いを認識する」です。すなわち,わかりやすい文書を書くうえで重要なことの1つは,読み手の立場に立って文書を書くことです。これは,「自分が読み手だったら・・・」と考えて文書を書... 2018.12.30 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 技術士第二次試験対策:「ノートを使って勉強する」について 2016年4月26日に,「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:ノートを使って勉強する」を掲載しました(こちら)。今回はこれに関連した内容です。2018年12月18日に,「これまでに読んだ本から(34冊目):脳が冴える15の習慣」という本を... 2018.12.27 ブログ技術士二次試験対策
ブログ デザインを考える(その1) 2018年11月29日に掲載したブログで,現在の「6つのルールと17の書き方」は「バージョン3(Ver.3)」だということを書きました(こちら)。「Ver.1とVer.2」の内容に基づく社員研修では,「デザインを考える」という内容を解説して... 2018.12.24 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 技術士第二次試験対策:「受験勉強の時間の確保」と「人間の脳の機能」との関係について JTAPCOブログのカテゴリの中に「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則」があります(こちら)。現在,29の鉄則があります。このうち,鉄則20(こちら),鉄則21(こちら)および鉄則24(こちら)が「受験勉強の時間を確保する」をテーマとした... 2018.12.21 ブログ技術士二次試験対策
ブログ これまでに読んだ本から(34冊目):【脳が冴える15の習慣】 今回は,「脳が冴える15の習慣」を紹介します。 ◆「脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める:築山節:生活人白書(NHK出版)」本書では,“脳が冴える15の習慣”を紹介しています。15の習慣の中で,習慣8は“記憶力を高める”です。習... 2018.12.18 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(33冊目):【脳に悪い7つの習慣】 今回は,「脳に悪い7つの習慣」を紹介します。◆「脳に悪い7つの習慣:林成之:幻冬舎新書」著者は,脳に悪い習慣として以下の7項目を挙げています。①「興味がない」と物事を避けることが多い②「嫌だ」,「疲れた」とグチを言う③言われたことをコツコツ... 2018.12.15 これまでに読んだ本からブログ
ブログ 技術士第二次試験対策:過去の技術士第二次試験を振り返る 弊社では,「技術士試験に関する確認質問書無料配布サービス,無料相談」を行っておりましたがこのメニューをリニューアルしました。リニューアル後のタイトルは,「技術士第二次試験:不合格の原因を分析し合格へ」です。技術士第二次試験を過去に受験したが... 2018.12.12 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士第二次試験:追加セミナー開催の趣旨 弊社では,「平成31年度・技術士第二次試験対策」に関する追加のセミナーを2019年1月12日(土)に開催致します(こちら)。追加セミナー開催の趣旨は,「平成31年度・技術士第二次試験対策」に関する解説を聴いていただき,試験に対する不安を少し... 2018.12.11 セミナーブログ
ブログ 実際にやってみる 「わかりやすい文書の書き方」をテーマとしたセミナーでは解説終了後に解説内容を確認するための演習を行っています。わかりやすい文書の書き方の解説を聴いた直後に解説内容に関する確認演習をすることで解説内容の理解が深まります。セミナー出席者の方々に... 2018.12.08 ブログ技術者
ブログ 技術士第二次試験対策:追加セミナーのお知らせ 弊社では,「平成31年度・技術士第二次試験対策」に関する追加のセミナーを開催する予定です。弊社では,11月に,「平成31年度・技術士第二次試験対策」をテーマとしたセミナーと社員研修を各1回ずつ計2回実施させていただきました。セミナーおよび社... 2018.12.05 セミナーブログ