これまでに読んだ本から

ブログ

これまでに読んだ本から(23冊目):【勉強法が変わる本】

今回は,「勉強法が変わる本」を紹介します。 ◆「勉強法が変わる本:市川伸一著:岩波ジュニア新書(岩波書店)」著者の市川氏は認知心理学者です。これまでも,「これまでに読んだ本から」の中で認知心理学に関連した本を紹介しましたが,今回の「勉強法が...
ブログ

これまでに読んだ本から(22冊目):【分かりやすい表現の技術】

今回は,「『分かりやすい表現』の技術」を紹介します。 ◆「『分かりやすい表現』の技術:藤沢晃治著:ブルーバックス(講談社)」この本は,わかりやすい文書を書くうえで参考になる本です。参考書籍の中で,弊社が特に推薦する本の中の1冊です。詳しくは...
ブログ

これまでに読んだ本から(21冊目):【分かりやすい文章の技術】

今回は,「『分かりやすい文章』の技術」を紹介します。 ◆「『分かりやすい文章』の技術:藤沢晃治著:ブルーバックス(講談社)」2018年の第1回のブログのブログカテゴリは,「これまでに読んだ本から」です。「わかりやすい文書の書き方」をテーマと...
ブログ

これまでに読んだ本から(20冊目):【一目でわかる表現の心理技法】

今回は,「一目でわかる表現の心理技法」を紹介します。 ◆「文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法:海保博之著:共立出版株式会社」これまでに読んだ本からの18冊目で,「ビジュアル・コミュニケーション」という本を紹介しました(こちら)...
ブログ

これまでに読んだ本から(19冊目):【日本語スタイルガイド】

今回は,「日本語スタイルガイド」を紹介します。 ◆「日本語スタイルガイド 第2版:一般社団法人テクニカルコミュニケーター協会 編著」この本には,3年前に,一般社団法人テクニカルコミュニケーター協会主催の3級テクニカルライティング試験を受験す...
ブログ

これまでに読んだ本から(18冊目):【ビジュアル・コミュニケーション】

今回は,「ビジュアル・コミュニケーション」を紹介します。 ◆「ビジュアル・コミュニケーション:R.E.ワイルマン,井上智義他:北大路書房」この本には,「効果的な視覚プレゼンの技法」というサブタイトルが付いています。この本のキーワードは“視覚...
ブログ

これまでに読んだ本から(17冊目):【記者ハンドブック】

今回は,「記者ハンドブック」を紹介します。 ◆「記者ハンドブック:共同通信社」 「記者ハンドブック」は,新聞記事を書くときに新聞記者が使う辞典(?)です。記事の書き方,記事のフォーム,日時の書き方,数字の書き方,漢字表,用字用語集,送り仮名...
ブログ

これまでに読んだ本から(16冊目):【佐藤可士和の超整理術】

今回は,「佐藤可士和の超整理術」を紹介します。◆「佐藤可士和の超整理術:佐藤可士和著:日本経済新聞社」8月3日のブログ「視点を変える(パートⅡ)」でこの本の内容の一部を紹介しました(こちら)。この本には,「超整理術」というタイトルが付けられ...
ブログ

これまでに読んだ本から(15冊目):【わかったつもり 読解力がつかない本当の原因】

今回は,「わかったつもり 読解力がつかない本当の原因」を紹介します。◆「わかったつもり 読解力がつかない本当の原因:西林克彦著:光文社新書」これまで,認知心理学に関係したことが書かれた本を数冊紹介しました。また,西村先生の著書もこれまで2冊...
ブログ

これまでに読んだ本から(14冊目):【デザインルールズ】

今回は,「デザインルールズ」を紹介します。◆「デザインルールズ:伊達千代&内藤タカヒコ著:エムディエヌコーポレーション」現在,「わかりやすい文書の書き方」を指導しています。指導を始めたときには,「伝わるまとめ方・書き方の技術」という名称で指...