技術士二次試験対策

ブログ

技術士二次試験対策:受験の動機を添削してもらう

2024年8月10日(土)に実施した日本技術士会・修習技術者支援委員会主催の研修会は弊社が講師を務めましたが演習問題として以下のような問題を出題しました。質問1:技術士第二次試験の受験の動機を書いてください。解答は,「6つのルールと18の書...
ブログ

技術士二次試験対策:2025年度の合格に向けて始動する

「技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える」というテーマのブログを2023年11月1日に掲載しました。2023年11月1日に掲載したのはその前日に筆記試験の合格発表があったからです。つまり,不合格が確定した方に向けたブロ...
ブログ

技術士二次試験対策:試験後の気持ち

技術士二次試験まで残り2週間になりました。受験生の方は追い込みの勉強をしていると思います。試験が終わったときの受験生の気持ちは様々です。*すべての問題に解答できた。たぶん合格できるだろう。*今回は勉強が足りなかった。不合格だろう。もっと勉強...
ブログ

技術士二次試験対策:教材を読むことだけが受験勉強ではない

受験部門での必須科目と選択科目Ⅲは,受験部門で話題になっていることや受験部門での問題や課題あるいは日本の社会での問題や課題が出題されます。これらの試験問題に対しては,受験部門での教材を読むだけではなく受験部門や日本の社会での動向に関心を持つ...
ブログ

技術士二次試験対策:「書き方2:全体像を冒頭に書く」を使った受験勉強方法

■「書き方2:全体像を冒頭に書く」とは「書き方2:全体像を冒頭に書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方」の「ルール1:冒頭に書く」の中にある書き方です(下表の赤枠の書き方)。書き方2とは,伝える内容の全体像を冒頭に書き,伝える内容の...
ブログ

技術士二次試験対策:「ルール3:分けて書く」を使った受験勉強方法

■受験勉強で使う書き方「ルール3:分けて書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方注2)」の中にある書き方の考え方の一つです。受験勉強で使う「ルール3:分けて書く」の中の書き方は,下表の赤枠で示した「書き方6:かたまりに分けて書く」,「...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【ジェイタプコが考える筆記試験に対する受験対策】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「ジェイタプコが考える筆記試験に対する受験対策」です。「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」は,「技術士二次試験での論文(答案)の書き方」についてまとめ...
ブログ

技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える

昨日(10月31日),技術士二次試験での筆記試験の合格発表がありました。合格された方,残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。不合格だった方の中で来年度の試験に再チャレンジする方も多いと思います。今回のブログはそのような方に向けた内...
ブログ

技術士二次試験対策:試験場で必ずやってもらいたいこと

試験まで残り2週間となりました。多くの受験生の方が最後の追い込みの勉強をしていると思います。この2週間の勉強で合否が決まるかもしれません。試験場で必ずやってもらいたいこととは,「試験開始直後,問題を読む前に受験番号を答案用紙に書くこと,問題...
ブログ

技術士二次試験対策:「ダウンロードコーナー」について

「技術士二次試験対策に関するダウンロードコーナー」を設けました(こちら)。「技術士二次試験での論文(答案)の書き方」についてまとめたものを掲載します。ご自由にダウンロードしてください。