技術士二次試験対策

ブログ

技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その2)

今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。JTAPCOブログでは,これまで,過去問の分析方法として過去問をキーワードで分類する方法を紹介しました(こちらとこちら)。過去問をキーワードで分類すると試験問題の出題傾向がわかるからです。過...
ブログ

技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その1)

“過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認すること”についてJTAPCOブログで何度も取り上げています。*過去問を調べる(その1):2016年3月28日(こちら)*過去問を調べる(その2):2016年3月30日(こちら)*技術...
ブログ

技術士第二次試験対策:過去問を活用する(過去問を分析する)

今,ビッグデータが様々な分野で活用されています。以前,NHKスペシャルで“震災BIG DATA”という特集を放送していました。東日本大震災発生時に得られたビッグデータを活用して,津波発生時の住民の行動パターンを解析したり,津波発生時の車の渋...
ブログ

技術士第二次試験対策:「電気電子部門・電子応用」の問題を読んでわかったこと

先日,平成30年度に出題された電気電子部門・電子応用での記述式試験の問題を読んでいました。電気電子部門は専門外の部門です(私は建設部門)。11月10日(土)に実施するセミナー(こちら)での資料を作成するため,「他部門ではどのような問題が出題...
ブログ

技術士第二次試験対策:見方を変えて(視点を変えて)受験勉強方法を考える

弊社のJTAPCOブログには,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というブログカテゴリがあります。ここでは,技術士第二次試験を対象にした受験勉強方法に関する鉄則を掲載しています。現在,28の鉄則があります(こちら)。自分の経験に基づく鉄則を基...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その2

今回のブログは,前回のブログ:「技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その1」(こちら)の続きです。今回のブログでは,来年度(2019年度・平成31年度)から新たに設けられた評価項目(技術士に求められる資質能力...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その1

2018年度(平成30年度)の技術士第二次試験(筆記試験)が先日終わりました。筆記試験結果に自信がある方,筆記試験の合否が微妙で不安な方,「来年また受験するようだ」と思っている方,受験生の方々の心境は様々だと思います。しかし,受験生の方々は...
ブログ

技術士第二次試験対策:気持ちを早く切り替える

2018年度(平成30年度)の技術士第二次試験(筆記試験)が今日終わりました。受験生の皆様・・・暑い中での試験・・・ご苦労様でした。結果はどうだったでしょうか・・・?“筆記試験は合格できそうだ!““解答は書いたが筆記試験での合格発表があるま...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士第二次試験直前アドバイス・確認すること

技術士第二次試験が1週間後に迫りました。受験生の方は,試験に備えて最後の復習をしていると思います。しっかり復習をしてください。復習についてはこちらを参照してください。また,試験問題を読む前に必ず受験番号を答案用紙に書いてください。試験問題を...
ブログ

来月,技術士第二次試験を受験される方へ:Aさんから届いたメッセージ(その2)

2016年4月5日に「Aさんから届いたメッセ-ジ」というタイトルのブログを掲載しました(こちら)。先日,このブログの原稿を送ってくださったAさんと久しぶりにお会いしました。技術士第二次試験を受験される方にとって,Aさんの技術士第二次試験に対...