
“研修プログラム7”の追加について
弊社の研修プログラムの中に研修プログラム7を追加しました。 研修プログラム7は,建設コンサルタント業務等に関する総合評価落札方...
弊社の研修プログラムの中に研修プログラム7を追加しました。 研修プログラム7は,建設コンサルタント業務等に関する総合評価落札方...
今回のブログのテーマは,「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。 ...
2018年8月20日に掲載したブログのテーマは,「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」でした(こちら)。 このブログの...
先日,ある会社の社員研修で講師を務めてきました。 テーマは,「技術提案書を書くときに重要なこと」です。 国土交通...
先日,技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは“コミュニケーション”です。弊社では,「聞き手の立場になってわかり...
今回のブログは,前回のブログ(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです(こちら)。2回目は“3項目”と“4項目”に...
これまでに掲載したブログの中で,A3判の用紙1枚で業務の概要版(以下,“業務の概要版”を“概要版”と書きます)を作成することのメリットについ...
今回のブログは,前回のブログの続きです(こちら)。今回のブログのサブタイトルは“継続することが重要”です。 前回のブログで書い...
2016年9月5日のブログでは,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」に関する内容で,「自分が担当した業務の概要版をA3版の用紙1枚で作成するこ...
拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方(オーム社)」(こちら)の重版が決まりました。 自分が執筆した本が重版...